
ニュース
「Warhammer Online」復帰者への「お帰りなさい」プログラムを実施
![]() |
|||
配信元 | Electronic Arts | 配信日 | 2009/03/13 |
<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>
休止中プレイヤーに朗報!「お帰りなさいプログラム」開始!
![]() |
Mythic Entertainmentは本日、Warhammer Online: Age of Reckoning(以下WAR)において、「お帰りなさい」プログラムを開始したことを発表しました。本プログラムは、アカウントを再開するプレイヤーに数々の特典が贈られるもので、無料拡張版「出撃指令(Call to Arms)」を体験する絶好のチャンスです。現在休止中のプレイヤーがアカウントを再開すると、10日間の無料プレイ期間と経験値ボーナスをプレゼント。さらに、特別な連続クエストを完了することで、ゲーム内特典アイテムを獲得することができます。この機会に復帰して、WARがどのくらい素晴らしく発展を遂げたか、ぜひご覧ください!
復帰するプレイヤーの皆さんへ、これまでに行われた無数のアップデートの内容を一部ご紹介いたします。
復帰するプレイヤーの皆さんへ、これまでに行われた無数のアップデートの内容を一部ご紹介いたします。
・2つの新キャリア、ブレイジング・ナイトとブラックガードが登場!
・パブリック・クエストが難易度別に。少人数でもクリア可能に!
・Tier3とTier4で得られる経験値が増加!
・オープンRvRで影響値を貯めて報酬を獲得!
・Tier4ゾーンの制覇を左右する新たなゾーン支配システムの実装!
・エキサイティングなライブイベントを続々と実施!
・ギルド用報酬が新規追加&性能強化!
・ゲーム全体のパフォーマンスが劇的に向上!
・英語版公式フォーラムが開設!
これだけではありません。オークのチョッパとドワーフのスレイヤーという2つの新キャリアを、まもなく、全プレイヤーの皆さんがプレイできるようになります。WARへ復帰するのは、今まさにこの時をおいて他にありません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「お帰りなさいプログラム」に関する詳細は下記のページをご覧ください。http://www.warhammer-online.jp/reenlist/index
WARはGames Workshop社が長年にわたり創り上げてきたミニチュアバトルゲームを基にした、レルム対レルム(RvR)という革新的な機能で終わりなき戦争を提供するPC用オンラインゲームです。各取扱店またはEA STOREにてお買い求めください。ゲームの詳しい情報については、http://warhammer-online.jp/をご覧ください。EA STOREについては、http://eastore.ea.com/store/eajapan/ja_JP/DisplayHomePage をご覧ください。
- 関連タイトル:
Warhammer Online: Age of Reckoning
- この記事のURL:
キーワード
- PC
- RPG
- MMO
- Electronic Arts
- Mythic Entertainment
- ファンタジー
- 北米
- PC:Warhammer Online: Age of Reckoning
- ニュース
- リリース

Electronic Arts, EA, EA SPORTS, EA SPORTS BIG, POGO, Dark Age of Camelot, and Realm vs. Realm are trademarks or registered trademarks of Electronic Arts Inc. in the U.S. and/or other countries. Games Workshop, Warhammer, Age of Reckoning and all images, races and characters from the Warhammer universe are either TM and/or (c) Games Workshop Ltd 2000-2007, variably registered in the UK and other countries around the world. All rights reserved. All other trademarks are the property of their respective owners.