
ニュース
[GC 2007#048]オリジナルを超えるときは来るのか? Alone in the Darkシリーズ最新作は着実に進化中
![]() |
だが,2006年に突如として復活。その年のGames Conventionでは「Alone in the Dark 2007」というタイトル名で出展され,いよいよ発売かと思われたが,いつのまにかタイトル名から「2007」の文字が消えていた。さらに,Games Convention 2007のATARIブースに本作は,影も形もなし。このまま,なにもなかったことになってしまうのではないかと非常に不安にさせられた。いても経ってもいられなくなり,ATARIの商談用ブースにいってみると,そこのクローズドエリアで,プロデューサーであるEden GamesのNour Polloni氏と,リードゲームデザイナーであるHerve Sliwa氏によるプレゼンテーションが行われていた次第だ。
![]() |
![]() |
![]() |
また,画面上に映っているものすべてに触れたり,動かしたりできるようになっており,これを利用したパズルが用意されている。プレゼンテーションのデモプレイでは,テーブルを叩き壊し,脚の部分だけを拾い上げて火を点けて松明として利用するシーンが紹介された。Polloni氏は,テーブルの脚以外の部分にもついでに火を点けて「これでもっと明るくなったでしょ」と,光源が増えるとそれに合わせてちゃんと明るくなるということを実演。ついでにガソリンを敵にかけて燃やし殺していたことは,なんとなく言わないほうがいいような気もしたが,まあいいだろう。ほかにも,発炎筒にガムテープを巻いたものを投げて敵にくっつけ,煙を撒き散らしながら移動するようにしたり,ガソリンを撒いた一体に,敵の血を床にたらしてほかの敵をおびき寄せ,まとめて焼いたりと,わりとやりたい放題。どうも怒らせないほうがいいタイプの人のようだ。
この実演を見る限り,敵を倒す方法や,なにかに道を塞がれたときの回避方法は一つではなく,その場の状況に合わせてさまざまな進め方できそうで,頭の使いがいがありそうだった。あとはいかにプレイヤーの恐怖感をあおってくれるのかが気になるところ。いつの間にか発売日が延びてしまったが,オリジナルと同じタイトルなったことだし,のちに名作と呼ばれるようなものを作ってもらいたいものだ。(noguchi)
![]() |
![]() |
![]() |
- 「Alone in the Dark」の映画化第2弾が決定,Uwe Boll氏が制作
- ATARI,「Alone in the Dark」の脚本にベストセラー作家を起用
- 「Alone in the Dark 2007」,久々に最新ショット公開
- [GC 2006#33]「Alone in the Dark」の最新作は原点回帰。怖さを効果的に使いプレイヤーを飽きさせない工夫が満載
- ホラーADV「Alone in The Dark:NDI」の最新ショットが公開に

- 関連タイトル:
アローン・イン・ザ・ダーク
- この記事のURL:
キーワード
- ニュース
- PC
- アドベンチャー
- Atari
- Eden Games
- 北米
- シングルプレイ
- アクション
- ホラー/オカルト
- イベント
- Games Convention
- GC 2007
- 編集部:noguchi

(c)2008 ATARI Interactive,Inc. All rights reserved. Developed by Eden Games SAS. All trademarks are the property of their respective owners.