
ニュース
Linden LabとIBM,Second LifeのキャラクターをOpenSimのメタバースへ転送実験に成功
![]() |
Linden LabとIBMは,ともにバーチャルワールドのオープン化を進めており,今回は,オープンソース版Second LifeというべきOpenSimにSecond Lifeのキャラクターを転送することに成功したという。
OpenSimとは,Second Lifeのクライアントソフトのオープンソース化によって発生したプロジェクトで,Windows PC上で,独自のSIM(サーバー)を立てることができる。発祥からして,Second Lifeと親和性が良いのは当然の話なので,技術的には,まず第一歩が踏み出されたといったところか。今後はまったく違った方式で実装されているバーチャルワールドとのキャラクター相互転送なども試みられるものと思われる。
今回の実験は,Linden Labのテスト用グリッドが使用されており,実際のSecond Lifeのグリッドでの運用時期などについては明らかにされていないが,今回用いられたプロトコルについては,Second Lifeアーキテクチャワーキンググループで公開される予定だ。
本格的な相互運用となると,キャラクター転送以外にもさまざまなプロトコルが必要になると思われるが,個人やLinden Labとは別団体が立てたSimに,Second Lifeから集客が見込めるとなれば,Second Lifeの仮想土地バブル状態も解消されたり,新しいビジネスモデルなども登場したりしてくるだろう。
ゲームとはちょっと違った方向性の話とはいえ,バーチャルワールドとMMOゲームの境界ははっきりしたものでもない。今回の実験は,バーチャルワールド間の相互運用へのほんの一歩にすぎず,行く手には難関が存在する。しかし,そこで得られたノウハウや手法はゲームにも影響を与える可能性がある。現在のところ,ゲーム間で同じキャラクターが使えるようにしようというような動きはほとんど見られないが,可能性がまったくないわけでもないだろう。今後の動向に注目しておきたい。
Second Lifeアーキテクチャワーキンググループ
http://wiki.secondlife.com/wiki/Architecture_Working_Groupキャラクターテレポート実験の模様(動画)
http://torley.s3.amazonaws.com/Across-the-Metaverse.mp4(MPEG-4コーデックが必要。開かない場合はダウンロードして拡張子をmpgに直すと開く場合もある)
- 関連タイトル:
Second Life
- 関連タイトル:
Second Life(Macintosh)
- この記事のURL:
キーワード
- PC:Second Life
- Linden Lab
- MMO
- PC
- カジュアル
- シミュレーション
- ノージャンル
- 生活系
- 北米
- 無料体験可
- MAC:Second Life(Macintosh)
- ニュース
- 業界動向
- 編集部:aueki
- MAC

Copyright 2006, Linden Research, Inc. All Rights Reserved
(c)2006 Linden Research, Inc.

セカンドライフ 歩き方ハンドブック
- Book
- 発売日:1970/01/01
セカンドライフ公式ガイド Second life the official guide
- Book
- 発売日:1970/01/01
セカンドライフアバターメイキングブック
- Book
- 発売日:1970/01/01
セカンドライフの達人 [本]
価格:1628円