日本一ソフトウェアから3月12日発売予定のWii用ソフト「
ファントム・ブレイブ Wii」。今回は,おばけ島の機能や戦闘システムを詳しく紹介しよう。
仲間を増やすとおばけ島でできることが増える
本作では,拠点となる“おばけ島”で仲間を増やしたりアイテムをカスタマイズしたりといった,冒険の準備を行う。おばけ島ではショップでのアイテム購入や回復などが行えるのだが,島の各機能は,マローネが商人やヒーラーといった仲間をおばけ島に召喚することで初めて利用できるようになる。以前
「こちら」の記事で,称号師/魔導合成師/改造屋を紹介したが,今回はなぞの霊/商人/ヒーラー/ウィッチ/ダンジョン師を紹介しよう。
なお,住人達は仲間としてバトルに連れて行けるのだが,戦闘不能になった場合,拠点ではそのキャラの担当するシステムの利用が一時的に不可能になるのでご注意を。例外として,ヒーラーは戦闘不能になっても働いてくれる。
なぞの霊=チュートリアル
ゲーム開始時から、おばけ島にいる『なぞの霊』。その正体は不明ですが、話しかけて質問を選択することで、簡単なゲームシステムの紹介を聞くことが出来ます。本タイトルは、個性的なシステムが多く、初回プレイ時には戸惑われる方もいらっしゃるかと思います。そんな方は、ぜひ彼に話しかけてみてください。
商人=ショップ機能
商人は、いわゆる『お店』の機能を担当しており、アイテムの売買が可能です。仲間とはいえ、お店ですので、アイテムの購入にはゲーム中で手に入るお金を支払う必要があります。商品ラインナップの充実具合は商人のレベルと比例します。
ヒーラー=病院
回復魔法を得意とするヒーラーは、おばけ島では病院の機能を担当します。商人と同様に、お金を支払うことで、味方のダメージを回復してくれるほか、ダメージを受けすぎて【魂滅】状態になってしまったキャラクターも、生贄としてアイテムを渡すことで回復をしてくれます。
ウィッチ=スキルの整理
本タイトルは、キャラクターやアイテムに多種多様なスキルを習得させることが可能になっています。そのスキルを整理、並べ替えてくれるのがウィッチです。使用頻度の高いスキルを選択しやすい位置に並び替えたり、スキルの属性ごとに整列させたりすることで、戦闘時の快適性に貢献します。
ダンジョン師=ランダムダンジョンの生成など
ダンジョン師は、ランダムダンジョンを生み出すことの出来る職業です。彼が作成したダンジョンの中から好みのものを買取ると、そのダンジョンに潜ることが出来るようになります。
このダンジョンは、深さ(階層の数)、敵の種類や強さ、床のタイプなどの基本的な情報は事前に確認できるものの、中の構造は潜るたびに『ランダム』に変化するようになっています。ダンジョンに入ると、最後の階層まで潜りきるか、ダンジョン師の帰還専用スキルを使用しないと脱出できなくなっています。
本編ストーリーと切り離したところで、敵と戦って味方キャラクターやアイテムの経験値を稼いだり、性能の良いアイテムを手に入れる場として利用できるため、本タイトルの『やり込み』の象徴ひとつとなっています。
作成されるダンジョンの性能(登場する敵のレベルなど)はダンジョン師のレベルに左右されるので、手ごたえのあるダンジョンが欲しければ彼のレベルを上げましょう。
 ダンジョン師に話しかけ、ダンジョンを作ってもらう。 |
 好みのものを買取り、潜る。進むほど敵は強くなって行くので、事前に階層の深さと敵レベルに注意が必要! |
 基本的に敵を全滅させれば、次の階層に進む。全フロアクリアか、ダンジョン師のスキルでしか帰還できないので慎重に。 |
 通常のマップと同様クリア時に経験値やアイテムが手に入るほか、連続でクリアしたフロアの回数に応じてボーナスがもらえる。 |
ランダムダンジョンに潜っていると、稀に『乱入ステージ』が挿入される。乱入ステージは他のフロアとは一風異なり、経験値が3倍取得できたり、敵が皆状態異常にかかっていたり、同一種類のアイテムが大量に登場したりと特殊な状態で戦闘が開始される。
 |
 |
 |
 |
ランダムダンジョンの最終フロアをクリアすると、拠点に帰還。この際にダンジョンについていた称号の性能が強化される。これを利用すると、強化したい称号をランダムダンジョンに付加し、そのダンジョンに潜ることで称号を強化する、ということも可能です。
 |
 |
戦闘システムを詳しく紹介
次に,本作の戦闘システムを具体的に紹介しよう。本作では,戦闘はマップ上のユニットがその“SPD”(速度)の値の順に行動するという,ターンオーダー方式が採られている。ユニットごとに移動/攻撃/持つ/投げるといったコマンドを選び,勝利条件を満たせば戦闘に勝利できる。
攻撃を受けてHPがゼロになったユニットは行動不能になる。基本的には,敵ユニットをすべて行動不能にすれば戦闘に勝利できるという仕組みだ。ただ,行動不能になっても,生き返りの効果がある魔法をかければそのユニットは戦線に復帰できる。行動不能状態のユニットにさらに攻撃を加え,一定のダメージを与えると消滅(魂滅)させられる。
そして本作において,戦闘のカギを握るのが“コンファイン”(憑依)だ。これは,マローネのみが使用できるコマンドで,仲間のファントム達をマップ上のアイテムに憑依させることで,味方ユニットとして戦闘に参加させられるというもの。
基本的に,最初はマップ上にマローネ一人しかおらず,味方ユニットはマップ上のアイテムに味方のファントムをコンファインさせることで召喚し,戦闘を進めていく。
コンファインの回数制限はなく,マローネのターンであれば好きなタイミングで実行できるが,同時にマップ上に出現させられるユニットは最大15体となる。また,コンファインさせるアイテムは,たとえば岩にコンファインさせると,物理防御力が上がるが素早さが下がるというように,ファントムのステータスに影響を与える。
ファントムには“REMOVE”値が設定されており,コンファイン後,REMOVEで定められたターン数が経過すると,マップからいなくなってしまう。REMOVE時には,そのファントムが憑依していたアイテムを持ち帰ることがある(ファントムによって持ち帰りの確率が異なる)。ただし,戦闘終了時にREMOVEされていない(コンファインが解除されていない)場合,持ち帰りの対象とならないので気をつけよう。
戦闘を有利に進めるために,また手に入れたいアイテムがある場合,どのファントムとどのアイテムをコンファインさせるかが重要になってくるわけだ。
本作には,マップ上のユニットやアイテムが,特定のユニットやアイテムに及ぼす特殊効果“プロテクション”という概念もある。ステータスが上昇したり得られる経験値などがアップしたりといった効果があり,味方のファントムをコンファインさせれば,プロテクションの効果がそのユニットに付加される。なお,プロテクションは味方だけでなく,敵ユニットにも存在しているので気をつけよう。プロテクションを発信している敵ユニットがいたら,優先してマップ上から排除するのが,勝利への近道となるわけだ。
また,本作には“場外”の概念が存在する。“持ち上げて投げられる”などで,マップの地面がない場所に移動したユニットは場外扱いとなり,戦闘から離脱する。例外として,マローネ/アッシュと敵ボスキャラクターは強制的にマップに復帰する。敵ユニットが場外となった場合,マップ上に残っているユニットすべてがレベルアップするというリスクが伴う。