4月28日,ジークレストはmixiアプリ
「セルフィれすとらん」のサービスを開始した。本作はレストランのオーナーとなって,店内をデザインし,さまざまな料理を作り,訪れる客に提供していくというゲームだ。
ちなみに国内外で高い人気を誇るSNS「Facebook」には「Restaurant City」「Cafe World」というソーシャルゲームがあり,これらが爆発的な人気を博している。この「セルフィれすとらん」も,そういったレストラン経営系のゲームだ。経営……なんていうと難しそうだが,実際そんな肩肘張ったゲームではなく,mixiアプリらしくお手軽に遊べる内容となっている。
※画面写真は開発中のものです
 |
mixiアプリならではのシステムとして,「マイミクをウェイターとして雇い,自分のお店で働いてもらう」といったお遊び要素がある。また「セルフィちゃんねる」とも連動しており,そちらで着がえた姿で,レストランに自分のセルフィをシェフとして登場させられる。
セルフィれすとらんは,最初は1店舗からのスタートとなるが,そこで売り上げを上げることで2店舗,3店舗と店を増やし,最終的には全国展開を目指していくのがプレイヤーの目的となる。誰もが訪れたくなるような日本一のレストランを目指そう。それではどんなゲームか,さっそく見ていこう。
どんなレストランにするか
イメージを持ってレイアウトしていこう
内装用のアイテムは,さまざまなバリエーションが用意されている。ハンバーガー型のイスやテーブルなんてものもある
 |
まずはレイアウトモードで,自分のレストランの内装をデザインしよう。レストランに必要な要素は四つ,シェフが料理を作成するための「コンロ」,作成された料理を並べるための「カウンター」,そしてお客さんが食事をするための「テーブル」と「イス」である。まずはこの四つを店内に用意しないことには,レストランとして機能しないわけだ。ほかにも「壁」「床」「窓」「ドア」「置物」などを組み合わせて,自分らしいレストランを作ってみよう。お店の敷地面積自体を広げることも可能だ。
これらのアイテムには,さまざまなカラーやデザインのものが用意されている。ピンクや赤などを基調とした可愛いテーブルやイスを配置して,可愛いレストランにするのもいいし,壁や床を黒で統一し,どうにも不気味なアイテムを配置して,ミステリアスなレストランに仕立てあげるのも面白いかもしれない。自分だけの理想のレストランを作っていくのだ。
ドアは客が入店するために必要。いくつも設置可能なので,うまく設置すればお客さんの流れをよくすることができるかも
 |
ただし注意したいのは,店内のレイアウト自体がレストラン運営に大きく関わってくる点である。例えば,あまりに物を多く配置してしまい,お客さんやウェイターが通る道が塞がっていてテーブルまで辿り着けないと,お客さんは怒って帰ってしまう。また,お客さんが席に着いたあと,一定時間以内に料理が運ばれてこなくても,お客さんは怒って帰ってしまうのだ。自分好みのレストランにはこだわりつつ,機能性も同時に考えながら進めていかなければならないのである。
「レストランとして機能させることなんて二の次だ。たとえ客が何も食べられないとしても,俺は新感覚の店内を造るぜ」とか「むしろ俺は怒って帰る客を見て楽しみたいんだ」なんてプレイヤーなら機能性は気にしなくてもよいのだが,一般的なプレイヤーは,とりあえず機能性を重視したうえで,自分の好みを発揮していくのがいいだろう。
料理の種類も豊富! 腕をふるって料理を作ろう
レイアウトモードを抜けたら,いよいよ実際に料理を作ってお客さんを迎えるフェーズだ。この段階では,お客さんが次々と店内に入ってくる。席についても料理が出てこないと,お客さんは怒って帰ってしまうので,急いで料理を用意するのだ。
シェフ(プレイヤー)がすることは「料理を作る」「カウンターに料理を運ぶ」の2点。まず「コンロ」をクリックすると,作成可能な料理の一覧が表示される。その中から「コスト」や皿の「総数」を見つつ,作成する料理を決めよう。調理は全部で3工程あり,一つこなして一定時間が経過すると次の工程に移れるようになる。プレイヤー側の作業は,タイミングを見計らってコンロを3回クリックするだけだ。
3工程がすべて終わったら,出来上がった料理を「カウンター」に運んで,シェフの役割は終了となる。あとはカウンターに料理のストックがある限り,ウェイターが自動的にお客さんへ料理を運んでくれる。ちなみに,作成に時間のかかる料理ほど,基本的に一度に作られる量が多くなる。料理によって「10皿分」「100皿分」など違いがあり,簡単に作れる料理ほど,すぐ在庫が尽きてしまうわけだ。
料理を作成するには,ゲーム内のお金「ペコ」が必要。出来上がった料理をカウンターへ運ばずコンロに放置していると,その料理は腐ってしまうので注意したい。腐らせてしまうと,支払ったペコが無駄になる
 |
 |
お客さんが料理を食べ,満足して帰ると,ゲーム内マネーである「ペコ」と「評価」が得られる。「ペコ」は,料理の作成や内装用のアイテム購入などに必要となり,「評価」は上がることで段々と訪れるお客さんが増えていく。また,「経験値」を溜めるとレベルが上がり,高レベル用の内装アイテムの購入や料理の作成が可能になる。うまく経営してお客さんを増やし,大きく華やかなレストランにしていきたい。
現時点では未実装の要素だが,店を大きくしていって「ペコ」を稼ぎ,全国展開していくというのが本作の大きな目標だ。本作には「札幌」「仙台」「東京」「名古屋」「大阪」「広島」「福岡」という七つの都市があり,最初はどこか一つの都市で店をオープンすることになる。詳しい条件はまだ未発表だが,ペコや経験値を稼ぐことで別のエリアに2店舗目以降を作成できるようになるようだ。ちなみに,料理と内装用アイテムにはエリア限定のものも用意されている。
こういった流れでレストランを運営していくわけだ。本作では,とにかくお客さんが自動的に次々と入店してくる。これはログアウト中も同様で,プレイしていない間もお客さんはどんどんやってくる。料理のストックがある場合はいいが,料理が尽きるとお客さんは怒って帰ってしまい,店の評判が悪くなっていく。ログアウトする前に,次回ログインまでに必要な皿数の料理を作っておきたい。また「準備中」という,お客さんがレストランに入ってこなくなる機能もある。料理のストックを蓄えたい場合などに活用しよう。
エリアごとに店の外の眺めが違っており,エリアの特色が表れた風景が楽しめる。東京エリアは渋谷がモチーフらしく,ジークレスト本社もある
 |
マイミクと一緒にプレイすれば
よりレストラン経営が楽しくなる
本作は,一緒にプレイしているマイミクが多いほど,雇えるウェイターを増やせるので,そのぶんの収入も上がる。またマイミク数に応じたデイリーボーナスも用意されており,マイミクの利点は大きい。マイミクのレストランに遊びに行くことも可能だ。
また,目玉システムとして「マイミクソース」と「ギフト機能」がある。「マイミクソース」は,マイミクのレストランに遊びに行ったとき,調理中にこの魔法の調味料を入れると,料理の提供皿数がアップするという効果が得られるようだ。今後実装予定の「ギフト機能」は文字どおり,限定アイテムをマイミクにプレゼントできるもので,お互いにギフトを贈り合うことができる。ときには集客数を競い合い,ときにはこうしたシステムを使って助け合い,お互いのレストランを豪華にしていこう。一緒に遊んでくれるマイミクがいなくても,NPCのウェイターを雇って遊べるので心配は無用だ。
セルフィれすとらんは「セルフィちゃんねる」と連動
広場によってはゲーム内マネーの「ぐっせる」集めが目的の場所もある
 |
本作は,同じくジークレストが運営するmixiアプリ「セルフィちゃんねる」と連動しており,シェフの服装はこちらで選択したアバターのものが表示される。また,マイミクをウェイターとして雇えば,ちゃんとマイミクのセルフィの髪型と顔が表示される。
「セルフィちゃんねる」は,多数ある衣装で自分のアバターを飾ったり,マイルームを充実させたりしながら,マイミクや見ず知らずの人とのコミュニケーションを楽しめるmixiアプリ。話題ごとに広場が分かれており,例えば「恋バナ」「セルミク募集広場」「アニメ・マンガ」といった具合に,それぞれの話題のチャットを楽しみたい人が集まっている。「セルフィれすとらん」にはチャットの機能がないので,話をしたいときやマイミクを増やしたい場合は,こちらを利用するといいだろう。
自分で一から作った店内がお客さんで満ち溢れて,自分やマイミクのアバターが忙しく働いているのを見ているのは楽しいことだろう。農場系アプリにそろそろ飽きてきたという人は,レストラン系を試してみてはいかが?