フロム・ソフトウェアは6月11日(土),東銀座にある時事通信ホールにて,PlayStation 3用アクションRPG「
DARK SOULS」の先行体験イベント,
「人間性を捧げよ 〜生存率0/20000〜」を開催した。
同イベントでは最新トレーラーなどが公開されたほか,抽選で選ばれた約100名のユーザーが,E3 2011出展バージョンとほぼ同等のDARK SOULSをいち早く体験することができた。本稿では,その模様をお届けしていこう。
「DARK SOULS」ディレクター 宮崎英高氏
 |
イベントでは最初に,DARK SOULSのトレイラームービーが上映された。陰鬱な世界観やクリーチャーの恐ろしさが十二分に伝わってくる映像で,「ダークリング」「不死者」「古き神々」といった,ストーリーの断片を感じさせるようなキーワードも多々含まれていた。このトレイラームービーは,
DARK SOULS公式サイト内“TRAILER”コーナーで観られるので,興味のある人はぜひチェックしてほしい。
その後,本作のディレクターである宮崎英高氏がステージに登壇。「僕があまりゴチャゴチャ言っても興冷めでしょうし,今日はとにかく楽しんでいってください。まぁ死んじゃうかもしれませんけど(笑)」と,恐ろしいことを笑顔でサラッと言い放つ。筆者を含むイベント参加者全員が,その言葉を聞いてニヤリとしたのは間違いないだろう。DARK SOULSはそういうゲームなのだし,ここに足を運んだ人達も,そういうゲーマーなのである。
フロム・ソフトウェア 宣伝セクションの小倉康敬氏
 |
続いて,宣伝セクションの小倉康敬氏が登壇し,本作の発売日が9月15日に決定したことと,数量限定の購入特典についてあらためて告知。さらに,「シールドデザインコンテスト」を実施することも発表された。
同コンテストでは,ゲーム内に登場するシールドのデザインをユーザーから募集するというもの。応募期間は6月20日の13:00〜6月30日の24:00までとなっており,最優秀作品は,実際に装備アイテムとしてゲームに実装されるとのことだ。公式サイトに詳細が掲載されているので,デザインに自信のある人は忘れずにご確認を。
その後,いよいよユーザーによる試遊タイムがスタート。それぞれ特性が異なる6体の中から使用キャラクターを選択してプレイする形式で,制限時間は1プレイ10分。試遊機はすべてオンライン状態で,ストイックにクリアを目指すプレイヤー,マルチプレイを楽しむプレイヤー,別ユーザーの世界に侵入し,PKを楽しむプレイヤーなど,それぞれが自由な冒険を楽しんでいた。
E3 2011出展バージョンの詳しい内容については,
こちらの先行プレイレポートを参照してほしいのだが,10分という制限時間の中でボスまで辿り着き,ましてやクリアするというのは,経験者から見ても至難の技。体験プレイが開始されてから30分以上経過しても,誰もボスに辿りつくことさえできずにいた。
しかし,それから1時間ほど経った頃,ついにボスに辿りつく人が出始め,なんと宮崎ディレクターも,後ろのほうからその様子をこっそり観戦。そしてプレイヤーが惜しくも敗れ去るのを見て「いや〜……惜しかったですねぇ」と言いつつも,嬉しそうにニヤニヤしながら去って行ったのが印象的だった。DARK SOULSの開発で人間性をすっかり捧げてしまったのか,間違いなくこの人のソウル傾向は真っ黒である……だがそれがいい(ファンからの最上級の賛辞です)。
とはいえ,さすがは本作の先行体験イベントに参戦したゲーマー達。体力が半分になると2体に増えて襲ってくるという外道仕様のボスは,その後しばらくして打ち倒された。初クリアの栄誉を手にしたプレイヤーには周囲から惜しみない拍手が送られた。
体験版をクリアしただけで拍手喝采‥…つまり,それほどDARK SOULSは骨太な難度に仕上がっているということだ。「DARK SOULSはぬるくなってるんじゃないか」と心配(?)しているコアゲーマーもいるかもしれないが,そこは安心してほしい。
そんなこんなで,先行体験イベントは大盛況のうちに幕を閉じた。今後,このような機会が再び設けられるかどうかは不明だが,そのあたりも含めて,さらなる情報公開を楽しみに待ちたいところである。