
イベント
ゲームと音楽の地位を高めたい――TGS 2011に出展していた音楽制作会社「Creative Intelligence Arts」はこういう会社です
![]() |
そんな同作は,バンダイナムコゲームスブースだけでなく,Creative Intelligence Arts(以下,CIA)ブースにもプレイアブル出展されていた。それなりにゲームに明るい読者の中にも,CIAという会社の存在を知らない人がいるかもしれないが,実はこの会社,ソウルキャリバーVをはじめ,「The Elder Scrolls V: Skyrim」(PS3 / Xbox 360)「Diablo III」「El Shaddai - ASCENSION OF THE METATRON」(PS3 / Xbox 360)「戦場のヴァルキュリア」「白騎士物語」「涼宮ハルヒの消失」「オーディンスフィア」などなど,さまざまな作品に関わっている,ゲーマーにもなじみ深い音楽制作会社なのだ。これらのタイトル群だけを見てみても,CIAの実績と,世界での評価の高さがうかがい知れるのではないだろうか。
![]() |
![]() |
関連記事:[TGS 2011]CIAブースで行われた「ソウルキャリバーV」ステージイベントレポート
とはいえ,音楽制作会社が単独でブース出展をするというのもなかなか珍しい。なぜ今回,東京ゲームショウ2011にブースを構えることになったのかを,同社の代表取締役である由良浩明氏にお聞きしたところ,第一の目的は「目で見えない音楽というものを,ステージイベントや出展を通じて,ゲームファンに伝えたかった」ことにあるそうだ。
![]() |
ゲーム制作にはさまざまな才能が関わってくるが,その中でも,作曲家やコンポーザー,演奏家や音楽監督といったサウンド関連の人材は欠かせない。しかし,どんなに優れた楽曲が作られようとも,それはゲームに付随する形で評価されることがほとんどだ。
由良氏は「現在,決して高いとは言えないゲームの地位や,音楽の地位を引き上げたい。ゲーム音楽をリスペクトしてほしい。音楽業界そのものや,本当の音楽の良さを世界中に発信したい。そういう想いを込めて,TGS 2011に出展しました」と,力強く語っていた。
![]() |
所属クリエイターの経歴や,制作に関わったタイトル群を見れば,CIAがどれほど優れた音楽制作会社なのかが一目瞭然だが,これまで日本では,大々的にCIAの名がアナウンスされることはあまりなかった。これについて由良氏は,「ゲーム業界は狭いため,我々のような音楽制作会社に出てきてほしくないと思っている人達もおられるし,誤解を受けることも少なくなかった」と語るが,TGS 2011での出展を機に,今後はCIAの認知度やゲーム音楽の価値を高めるため,どんどん表に出て行くことを決めたそうだ。
![]() |
![]() |
最後に,由良氏からコメントをいただいたので紹介しよう。
由良氏:
私や菊田,John Kurlanderをはじめ,CIAに所属しているクリエイターは,誰もがゲームと音楽を愛しています。一番良い音楽を,一番良い形でみなさんに聴いてもらうことが目的なのです。ゲームファンだけでなく,ゲーム業界人の方々にも,もっとゲーム/音楽をエンジョイしてもらいたい。そのために,これからも頑張っていきますので,何とぞよろしくお願いします。
Creative Intelligence Artsオフィシャルサイト
キーワード
- PS3:ソウルキャリバーV
- PS3
- アクション
- バンダイナムコエンターテインメント
- ファンタジー
- プレイ人数:1〜2人
- 格闘
- 対戦プレイ
- Xbox360:ソウルキャリバーV
- Xbox360
- イベント
- TGS 2011
- 東京ゲームショウ
- 編集部:大路政志

(C) 2012 NAMCO BANDAI Games Inc. (C) 2012 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Assassin’s Creed, Ubisoft, and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries.
(C) 2011 NAMCO BANDAI Games Inc.