お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2017/07/31 00:00

レビュー

「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」はアリなのか

Corsair Gaming GLAIVE RGB Aluminum Frame FPS Gaming Mouse

Text by BRZRK


GLAIVE RGB Aluminum Frame FPS Gaming Mouse
メーカー:Corsair
問い合わせ先:リンクスインターナショナル(販売代理店) 製品ご購入前のお問い合わせフォーム,リンクスサポートセンター 03-5812-6120(平日13:00〜17:30)
画像集 No.002のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 精力的にゲーマー向けの周辺機器をリリースし続けている一方で,内外価格の差が大きく,日本市場ではどうしても割高感が否めない,Corsair Gaming。その最新作となる光学センサー搭載ワイヤードマウスが「GLAIVE RGB Aluminum Frame FPS Gaming Mouse」(国内型番:CH-9302111-AP,以下 GLAIVE RGB)である。ラインナップは,基調色が黒で,一部が銀色か黒色かで2モデルに分かれるが,今回入手したのは黒+銀のほうだ。

 北米市場におけるメーカー想定売価は「Razer DeathAdder Elite」と同じ69.99ドル(税別)ながら,国内の実勢価格はRazer DeathAdder Eliteが6900〜8000円程度(※2017年7月31日現在)なのに対してGLAIVE RGBは1万500〜1万1700円程度(※2017年7月31日現在)と,やはり残念なことになってしまっているが,国内における価格設定の不利をはねのけるだけの実力を示すことはできるのか。今回は本製品を評価してみたいと思う。

 なお,それに先だってお伝えしておくと,メーカーが公開しているGLAIVE RGBの主なスペックは以下のとおり。Corsair Gamingを展開するCorsairは,詳細な仕様をほとんど明らかにしていない。

●GLAIVE RGBの主なスペック
  • 基本仕様:光学センサー搭載ワイヤードタイプ
  • 搭載センサー:未公開
  • ボタン:左右メイン,センタークリック機能付きスクロールホイール,スクロールホイール手前(1個,DPI設定変更用),左サイド(2個)
  • 最大トラッキング速度:未公開
  • 最大加速度:未公開
  • フレームレート:未公開
  • 画像処理能力:未公開
  • トラッキング解像度:100〜16000 DPI(※1DPI刻みで設定可能)
  • レポートレート(ポーリングレート):125/250/500/1000Hz(※デフォルトは1000Hz)
  • データ転送フォーマット:未公開
  • リフトオフディスタンス:未公開
  • 実測本体サイズ:91(W)×126(D)×44(H)mm(※標準サイドパネル装着時)
  • 実測重量:147.5g(※ケーブル含む,標準サイドパネル装着時),112.5g(※ケーブル抜き,工場出荷時)
  • マウスソール:未公開
  • ケーブル長:約1.8m
  • 対応OS:Windows 10・8.x・7


重厚感のある筐体と,交換可能なサイドパネルがトピック


画像集 No.003のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 グレイヴ(段平,幅広の刀)の名を冠するGLAIVE RGBは,右手用のマウスだ。基調色は黒で,マットのつや消し加工済み。製品名にもあるアルミフレームが左右メインボタンを側面から支えるような格好で,ここが入手した個体の場合は銀色のワンポイント――左右で“ツーポイント”だが――になっている。
 形状は右手用マウスの象徴的な存在である「IntelliMouse Explorer 3.0」系の,いわゆるクローンとなる。

4Gamerの比較用リファレンスマウス「Gaming Mouse G500」と並べたところ。GLAIVE RGBのほうが若干高さがあり,また,メインボタン側が持ち上がっている
画像集 No.004のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.005のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
画像集 No.006のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた

画像集 No.007のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 左右メインボタンは,2本指スタイルの場合に人差し指と中指を配置しやすくするための凹みを持たせた,最近では見慣れた形状だ。一方で,最近のトレンドでもある「天板から独立したボタン」にはなっておらず,昔ながらのワンピース型となっている。そのため……かどうかは分からないが,左右メインボタンの押下感は気持ち軽めで,押し返しもちょうどよい塩梅ながら,連打していると違和感を覚える。「押下時にカチカチとした感触はあれど,わずかに柔らかさも感じてしまう不思議な感覚」とでも言えばいいのだろうか?

画像集 No.008のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 スクロールホイールは横幅が実測約9mm。ラバー素材で覆ってある,よくあるタイプだ。突起はS字型で,全長約4.5mmのものが左右交互に配置されているのだが,突起部の凸感がよくできていて,意図したとおりの操作を行える。
 ちなみにホイールは1回転が24ノッチだった。

画像集 No.009のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 スクロールホイールの手前側(=マウス後方側)にある細長のボタンは工場出荷時設定だとDPIの順繰り切り換え用。天板からの突き出しは約3mmだ。このスイッチの左側にはDPIのサイクルを示すLEDインジケータが縦方向に5つ並んでいるのだが,冷静に考えると,手のひらで覆う位置なので,ゲーム中に確認するようなことはCorsairも想定していないのだろう。

3種のグリップ
画像集 No.010のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 そんなGLAIVE RGBが持つ,外観上の最大の特徴は,左サイドパネルの交換機構だろう。Corsairが「thumb grip」(サムグリップ)と呼ぶ交換型グリップ側は鉄板があり,これがマウス本体側にあるマグネットで本体にくっつくタイプで,けっこうしっかりくっつく。また,本体側左サイドパネルとthumb gripにはそれぞれオスメス型の突起があり,この機構と前述したマグネットによる効果がしっかりと働くので,握り込んだとき余分な空間ができてカタついたり,安定性を失ってグラついたりする心配は無用だ。

 なお,thumb gripは,底面部に向かってねじれのあるシンプルな標準モデルとは別に,親指の形に合わせてラバーグリップの貼ってある少し大きなモデルと,ラバーグリップ部ごとスカート状にせり出す大型モデルの3種を,好みに合わせて付け替えられる。

標準のthumb gripを外したところ(左)と,thumb gripの“内側”を見たカット(右)
画像集 No.011のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.012のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた

thumb gripを入れ替えてみたカット。左は標準の,底面部に向かってねじりの入った,ラバーなし標準タイプだ。底面部に向かってねじれているのは,人間の手で何かを握るとき,親指の外側(=右手親指の左側面)が手のひらに向けてわずかにひねりが入るのに合わせているからだろう。実際,深く握り込む持ち方だとフィットしやすい。中央の,ねじれがなくラバーが貼ってあるタイプは,親指の第一関節付近から指先までをすべり止め効果のあるラバーで覆っており,親指を伸ばして配置する場合に相性がいい。最後に右は底面部に向けて広がっていくスカートタイプ。親指で握り込むというより,親指をゆったりと置くのに適した形状で,底面部の裏側にはソールが貼ってあったりもする
画像集 No.013のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.014のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.015のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
画像集 No.016のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.017のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.018のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた

画像集 No.019のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 大きい2つのthumb gripに貼ってあるラバーグリップ,その表面には,将棋盤のように四角い突起が並んでいる。気になるのはスカート型thumb gripのほうで,スカートの先に向かって四角形の数が減って,最後はなくなるデザインになっているのだ。そのため,筆者のように指が太めの人だと,スカート型thumb gripを使ったとき,四角い突起とフラットになっている部分の段差で,親指が滑りやすく感じてしまうかもしれない。少なくとも筆者はそれを感じた。

 正直,「どれが良いか」は個人の好みによると思うが,形状がそれぞれ異なるためマウスの持ち方と持ったときのフィーリングに合わせて変えていくのがベターだろう。この点については後段で少し語ってみたい。

画像集 No.020のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 さて,thumb gripを取り付けた状態だとその上にはサイドボタンが2個並んでいる。というか,本体側面から設置面に対して平行方向へ実測約4mm突き出たような格好になっている。thumb gripとの間に大きな谷が生じているとも紹介できるが,この谷のおかげで,意識的に親指を上に動かすことでしっかり2個のボタンを押し分けることが可能だ。
 ちなみにサイドボタンは奥側(=左右メインボタン側)が長さ実測約18mm,手前側が同21mmで,縦方向の幅はいずれも同8mmだった。

画像集 No.021のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
ケーブルは布巻きタイプで,太さは実測約3mm。ケーブル自体のクセは残りやすく,1週間以上使用していてもなかなか馴染まなかった。よく言えば耐久性が高そうであるものの,硬めのケーブルが苦手な人には懸念材料となるだろう
画像集 No.022のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
底面部にはそれぞれサイズと形状の異なるソール4枚が貼ってあった。本体手前側(=マウス後方側)は一見同じ形に見えるが,実際には異なっている


手のサイズや持ち方に応じてサイドパネルを変えよう


 外観の確認を終えたところで,手に取ったときのフィーリングを確認していきたい。ここでは「つまみ持ち」「つかみ持ち」「かぶせ持ち」という3つのおなじみの持ち方と,かぶせ持ちをベースに小指と薬指を立たせ,親指も少し立たせる「BRZRK持ち」の4種類でテストを行う。
 その結果は以下,写真とキャプションでまとめてみた。写真は標準thumb grip装着時のものだが,残る2つのthumb gripを装着した状態についても言及しているので,参考にしてほしい。

画像集 No.023のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
つまみ持ちの例。底面部に向かって若干ねじれた標準のthumb gripをを使うと,親指の先まで使って握り込めるようになる。ラバー付きの小さなほうは可もなし不可もなし。ラバー付きのスカート型は斜面で指が滑ってイマイチだ
画像集 No.024のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
つかみ持ちの例。こちらも若干ねじれた標準のthumb gripがグッドで,ねじれ部分に親指を這わせるようにするとしっかりホールドできる。ラバー付きの小さいほうも悪くないが,スカート型はやはり指が滑る
画像集 No.025のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
かぶせ持ちの例。スカート型と標準のthumb gripがいい印象だ。親指がマウスパッドとこすれるのが気になるなら前者,気にならないなら後者といった具合に試してみるといい。後者を使ってしっくり来ない場合にはラバー付きの小さいほうも試す価値あり
画像集 No.026のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
BRZRK持ちの例。親指を少し立てる持ち方ゆえ,ねじりのある標準タイプがよいと思うが,滑り止め効果のあるラバー付きを好む人もいるのではないかと思う。スカート型は親指の接点が斜めになっていて滑りやすいので,親指を立てずにベタ置きをすれば問題なく扱える

 以上,3パターンのthumb gripと持ち方の向き不向きについて述べてみた。thumb gripを交換しさえすればどんな持ち方にも対応できるというのは大きなアドバンテージだろう。もちろん,その機構を実装したこともあって,本体が重くなってしまったというディスアドバンテージもあるので,このあたりは評価が難しいかもしれない。
 いずれにせよ,GLAIVE RGBを使いこなすにあたっては,自分の持ち方に合ったthumb gripを選ぶのが肝要だ。


Corsair専用(?)のPixArt Imaging製センサーを採用するGLAIVE RGB


 いつもであればここからはソフトウェアの確認とテストのセットアップに入っていくが,今回はCorsairが情報を開示していないことから,内部構造とセンサーの確認を行っておきたい。
 GLAIVE RGBは,他社製マウスと同様に,ソールを剥がしてネジ穴にアクセスし,ネジを外すことで本体の天板部と底面部を分離することができるようになっている。

本体を2枚に下ろしたところ
画像集 No.027のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 ぱっと見だと底面部の基板は2枚のように思えるが,実際にはサイドボタンの手前(※写真右寄り)にリボンケーブルでつながった小さな基板がもう1枚ある,3枚構成となっている。
 なお,上面カバー部にもリボンケーブルが延びているが,この先にはDPIインジケータが載ったシート的なものの存在も確認できた。

 2階建てになっているメイン基板部は,センサーの載ったマザーボードに左右メインボタン用スイッチ,その上に載るドーターボード上にスクロールホイールのロータリーエンコーダとセンサークリック用スイッチ,ホイール手前側ボタンのスイッチ,サイドボタン用スイッチが載る構造だ。

メイン基板部のドーターボードを外したところ(左)と,マザーボードも外したところ(右)
画像集 No.028のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.029のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
画像集 No.030のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
ここまで分解すると左側面の小基板がよく見える。ここには左右メインボタン脇にあるスリット状の部位を光らせるためのLEDが付いていた
画像集 No.031のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
サイドボタンは筐体の底面部と半ば一体化した作り。スイッチは横からではなく上から押す構造となっている

 マザーボードを見ると,搭載する光学センサーがPixArt Imagingの「PMW3367」であることを確認できる。この型番のセンサーは,筆者が知る限り,今のところCorsair製マウスでしか採用されていないので,PMW336x系のCorsair専用モデルということなのだろう。

メイン基板部のマザーボード
画像集 No.032のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた

 メインボタン用のスイッチがオムロン スイッチアンドデバイス製の「D2FC-F-K(50M)」であることも確認できるが,このスイッチは5000万回の押下に堪えるとされるものだ。ゲーマー向けマウスで採用例の多い「D2FC-F-7N(20M)」と比べると,スイッチレベルの耐久性が2.5倍になっているだけでなく,必要な押下圧が若干高くなり,また押し返しの力も若干強くなっているタイプとなる。
 マイクロコントローラはNXP Semiconductors製で「Cortex-M0」ベースの「LPC11U37F」だった。

搭載するセンサー(左)と左右メインボタン用スイッチ。D2FC-F-7N(20M)だと押下圧が0.44〜0.74Nで反力は0.24Nなのに対し,D2FC-F-K(50M)は順に0.45〜0.75N,0.25Nとなっている
画像集 No.033のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.034のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
左はマイクロコントローラ。右はマザーボード底面側で,なぜか白い。「黒いと光を吸収してマズい」とか,そういった光学系の都合だろうか
画像集 No.035のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.036のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた

画像集 No.037のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 一方のドーターボード側に載るスイッチは,スクロールホイール手前側にあるボタン用がKaihua Electronics製であること以外,分からない。ただ,ロータリーエンコーダがTTC製であることは確認できた。

ドーターボードの上面(左)と底面(右)。スイッチの詳細はほぼ不明といった感じだ
画像集 No.038のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.039のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
左右メインボタンを押す接触部には小さなプラ板が(左)。ボタンの押下に必要なストローク調整を行うものだろう。DPIトグルボタンのほうにはリップ(lip)があり,スイッチの突起部を一番下まで押し込まないようにする配慮もあった(右)
画像集 No.040のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.041のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた


設定用ソフトウェアの完成度は一言「ひどい」


 GLAIVE RGBはWindowsのクラスドライバで動作する,いわゆる「ドライバレス」のマウスだ。しかし,専用ツールである「CORSAIR UTILITY ENGINE」(以下,CUE)を導入することで,ボタンまわりやセンサーを細かく設定できる。
 ……と,本来であればCUEの使い方紹介を行うところだが,CUEの完成度があまりにひどいので,今回はダメ出しをメインに話を進めていきたいと思う。

CUEを立ち上げた状態。左と右上,右下の3ペイン構成だが,右下にはやたらと大きな広告バナーがあるため,横幅をこれ以上縮めることができない
画像集 No.042のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた

 上のスクリーンショットが起動直後の状態で,さも左ペインの[デフォルト]ボタンを押すのが正解で,これを押すことで設定メニューに入れそうだが,実はプロファイルの選択用。なら,イラスト入りの大きな[GLAIVE RGB]ボタンかというと,これは「CUEが認識しているハードウェアのインジケータ」で,正解はその上にある小さな[GLAIVE RGB]ボタンである。これをクリックすると,設定用メニューが左ペインに並ぶようになる。

小さな[GLAIVE RGB]ボタンを押すと,左ペインに設定用メニューが出てくる
画像集 No.043のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた

 さて,設定用メニューには[アクション][照明効果][DPI][パフォーマンス][表面キャリブレーション]という5個のボタンが並ぶ。ここで気付いた読者も多いと思うが,いわゆるボタンへの機能割り当てが,ここには存在しないのだ。
 もちろん,機能割り当てを行えないわけではなく,下に示した面倒な手続きを経れば可能だが,使い勝手の改善が進んでいる他社の設定用ソフトウェアと比べると,明らかに使いづらく,はっきり言えば面倒くさい。

画像集 No.044のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.045のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
アクションを選択し,そこで表示されるサブメニューから[+]を選ぶ(左)。するとマクロ関連のメニューが右下ペインに展開されるので,そのプルダウンメニューから「A→B キーの再マップ」を選択する(右)
画像集 No.046のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.047のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
「A→B キーの再マップ」を選んだ状態では標準でキースイッチを割り当てる設定になっているので,「キー機能」のプルダウンメニューから「マウスボタン」を指定(左)。これでようやくボタンの再配置が可能になる

 ちなみに,ポーリングレート関連の設定は下のとおり,意表を付く場所にあった。なぜこんなところに収められているのだろうか。

ポーリングレートは[DPI]ボタンを押しても[パフォーマンス]ボタンを押しても設定できず。右上ペイン最上部の歯車アイコンを押すと,LEDイルミネーションの明るさ設定と一緒にポーリングレートの設定用プルダウンメニューが現れた
画像集 No.048のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.049のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.050のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた

 ただ,そんななか,なぜか1つだけ,[表面キャリブレーション]ボタンだけは非常に直感的だった。これを押し,右ペイン上部にあるマウスパッド画像で丸いアイコンをクリックし,あとはタコメーターに従いながら適切な速度で円を描くようにマウスを動かし続けるだけでサーフェスキャリブレーションは行えるのだ。

「表面キャリブレーション」を選択後,右ペイン上部にあるマウスパッドのグラフィック上にある黄色と黒のアイコンをクリックしてドラッグするだけ。下部に表示されているタコメーターの外周を進む黄色い線の「進行状況」が100に達すれば完了だ
画像集 No.051のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた

 というわけで,CUEはサーフェスキャリブレーション機能を除き,およそ「直感的」という言葉から最も遠いところにある。ありとあらゆる項目の配置がバラバラで,より多く使う機能が使わない機能よりも奥深くにあったりと,ユーザーのことを考えて設計しているとはまったく思えない。
 総じて「ダメ」という評価しか下すことはできないだろう。

こちらはLEDイルミネーションの色を赤,橙,黄,緑,水,青,紫,白と変えたところ。上段が本体天板側,下段が左右メインボタン側から見たカットだ。橙が黄色寄りなのと,白が青っぽいのを除けば色はキレイに出ている
画像集 No.052のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた


センサー性能はまずまず。入力遅延は最速クラスの製品と比べると分が悪い


 さて,ここからはテストに入っていきたい。今回は以下のとおりのシステムと設定で検証を進めることになる。

●テスト環境
  • CPU:Core-i7 4770(4C8T,定格クロック3.4GHz,最大クロック3.9GHz,共有L3キャッシュ容量8MB)
  • マザーボード:GIGA-BYTE TECHNOLOGY GA-Z87X-UD4H(Intel Z87 Express)
    ※マウスはI/Oインタフェース部のUSBポートと直結
  • メインメモリ:PC3-12800 DDR3 SDRAM 8GB×2
  • グラフィックスカード:MSI GTX 970 GAMING 4G (GeForce GTX 970,グラフィックスメモリ容量4GB)
  • ストレージ:SSD(東芝「HG6」(THNSNJ256GCSU,Serial ATA 6Gbps,容量128GB)
  • サウンド:オンボード
  • OS:64bit版Windows 10 Pro

●テスト時のマウス設定
  • ファームウェアバージョン:v1.03
  • ソフトウェアバージョン:2.15.83
  • DPI設定:400/800/1600/3200 DPI
  • レポートレート設定:1000Hz(※デフォルト値)
  • Windows側マウス設定「ポインターの速度」:左右中央
  • Windows側マウス設定「ポインターの精度を高める」:無効

画像集 No.067のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 最初は,「MouseTester」を用いたセンサー性能検証だ。
 ここではGLAIVE RGBのDPI設定を400,800,1600,3200と切り替えながら「表面キャリブレーション」で最適化済みのARTISAN製マウスパッド「飛燕 MID」上でマウスを動かして挙動ログを取る。

 下に4枚示したグラフ画像は,Y軸のプラス方向が左への振り,マイナス方向が右への振り,横軸がms(ミリ秒)単位での時間経過を示している。青い点が実際にセンサーが読み取ったカウントで,青い波線はそれを正規化したものだ。波線が滑らかで,その上に青い点が並んでいるほどセンサー性能が優れているという理解でいい。
 で,結果はどうかだが,3200DPI設定時にカウントが規則的に飛ぶ現象が見られた。高DPI設定での運用には不安のある結果だ。ただし1600DPIまでであれば十分に優秀と言えるレベルなので,多くのゲーマーにとって必要十分なセンサー性能があると評していいのではなかろうか。

400DPI設定時。頂点付近で少しの乱れはあるものの,大きくカウントが飛んでいたりはしないため,比較的安定していると言える
画像集 No.053のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
800DPI設定時。400DPI設定時と変わらない結果と言っていいだろう
画像集 No.054のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
1600DPI設定時。やはり大きな違いは見られない
画像集 No.055のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
3200DPI設定時。突如として頂点付近でカウントが飛ぶようになった
画像集 No.056のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた

 続いては,マウスを持ち上げたとき,どれくらいの高さでセンサーの反応が途絶するかのリフトオフディスタンス計測である。
 計測方法は単純で,厚さの異なるステンレスプレートを重ねていき,マウスの反応が途絶する高さを0.1mm単位で割り出すというものだ。

画像集 No.068のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 それに先だってお伝えしておくと,CUEの「パフォーマンス」メニューから設定できるリフトオフディスタンスは「低」「中」「高」と3段階ある。今回のテストでは検証に用いるマウスパッドのすべてでキャリブレーションを行い,設定ごとの違いを計測することとした。
 その結果が表1だ。ARTISAN製マウスパッドと組み合わせたときにスコア差が大きく,とくに高設定では「飛燕MID」で4Gamerが合格ラインとする2.0mmを上回ってしまっているが,そうかと思えば,同じ布系マウスパッドでも,BenQ ZOWIEの「G-SR 4Gamer Edition」では設定による違いがまったく生じなかったりと,けっこうな違いが出ている。統一された傾向のようなものは読み取れないので,サーフェスとの相性が出ている可能性が高そうだが,基本的には今日(こんにち)のゲーマー向けマウスとして十分な短さを確保できていると言っていいのではなかろうか。

画像集 No.057のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた

 お次は直線補正だ。CUEで[パフォーマンス]ボタンを押した先に「アングルスナップ」のチェックボックスがあるため,ここではチェックを入れて有効化した状態と,外して無効化した状態の2パターンで,Windows標準の「ペイント」から線を引いたときの補正具合を見比べる。

 その結果が下の画像だが,アングルスナップを有効化した状態だと,マウスを素早く動かしたときに引っ張られるような補正をキツく感じた。対して無効時は補正が効いているような感覚もなく快適に操作できたので,ゲーム用途では無効化が基本になるだろう。

画像集 No.058のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.059のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
アングルスナップ無効時
画像集 No.060のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた 画像集 No.061のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
アングルスナップ有効時

 最後は,左右メインボタンの入力遅延検証だ。
 ここでは,マウスクリックをしてから音楽制作ソフト上のシンセサイザが音を鳴らすまでの遅延を,GLAIVE USBと,比較対象として用意したマウスとの間で比較することになる。
 その手順は,ざっくり説明すると以下のとおりである。

  1. テスト対象のマウスを定位置で固定する
  2. マイクスタンドに吊したRazer製マイク「Razer Seirēn」を,マウスの左メインボタンすぐ近くに置く
  3. Windowsから音楽制作ソフト「Fruityloops」を起動。本アプリ上にあるソフトウェアシンセサイザの鍵盤をクリックする
  4. クリック音をRazer Seirēnで集音しつつ,「XSplit Gamecaster」を使って,「Razer Seirēnで集音した音」と「Fruityloops上の鍵盤で鳴った音」をミックスし,映像として録画する
  5. 動画編集ソフト「AviUtl」で,音声をWaveファイルとして切り出す
  6. サウンド編集ソフト「Audacity」でWaveファイルを開き,クリック音とシンセサイザの音が出るまでの時間を計測する
  7. テストを連続30回行ったうえで,ブレ対策のため最初の5回をカット。6回めから30回めの平均を取ってスコアとする

画像集 No.062のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 今回,比較対象としては冒頭にも登場してもらったRazer DeathAdder Eliteのほか,Logitech G(日本ではLogicool G)の「Pro Gaming Mouse」を用意したが,表2のとおり,結果を並べてみると,GLAIVE RGBは競合製品と比べてやや遅い。ここは不安材料となるだろう。
 ただ,筆者がプレイした限り,「Quake Champions」や「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」で「遅さ」を感じることはなく,後者においては安定して“ドン勝”できたので,プロゲームシーンの最先端でもなければ,気にするほどのものではないと思われる。

画像集 No.063のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた


マウス自体は重さを除けば悪くないものの,ソフトウェアと価格設定が足を引っ張る


製品ボックス
画像集 No.064のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 以上,GLAIVE RGBを見てきた。
 マウス自体は悪くない。3種類のthumb gripルは一見微妙そうだが,持ち方に合わせて選べば操作性は明らかに向上し,ハードウェア的に抱える大きな問題点である重量を軽く感じさせるのに効果がある。あるいは,きちっと止められる,ある程度重量感のあるマウスを使いたい人には,イマドキでは貴重な選択肢と言えるかもしれない。

 ただ,そんなGLAIVE RGBの魅力を大きく損ねているのがCUEである。筆者の印象はテストの最初から最後まで最悪だった。CUE自体は導入からけっこう経っているソフトウェアだと思うのだが,Corsairはこのままで本当にいいと思っているのだろうか?

画像集 No.065のサムネイル画像 / Corsairの新型マウス「GLAIVE RGB」レビュー。「交換式左サイドパネル採用のIE3.0クローン」をじっくり使ってみた
 というわけで,冒頭の疑問に答えるなら,モノはよいのだが,国内価格でRazer DeathAdder Eliteより数千円高く,実勢価格で1万円を軽く超えることを納得させるだけのものはない,ということになる。
 せめて9000円くらいであれば,「ソフトウェアは大変アレだけど,thumb gripによるカスタマイズ性は高いので,その点に価値を見出せるならアリ」と言えるのだが。

GLAIVE RGBをAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)

GLAIVE RGBをパソコンショップ アークで購入する


CorsairのGLAIVE RGB製品情報ページ

  • 関連タイトル:

    Corsair Gaming(旧称:Vengeance Gaming)

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月28日〜11月29日