リリース
「騎士の紋章」の続編が登場。戦略や探索など新たなシステムを搭載
騎士の紋章NEXT | |||
配信元 | アルケミスト | 配信日 | 2013/05/07 |
<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>
「騎士の紋章NEXT」
『騎士の紋章』は昨年リリースし現在はサービスが終了している、ソーシャルカードバトルです。前作では様々な騎士や戦士を手に入れ、強化し、帝国の野望を阻止するために最強の騎士団を作るカードゲームです。「クエスト」や「ガチャ」でカードを手に入れて、獲得したカードを合成して強化して自分の騎士団を強化することが基本的なゲームシステムとなります。
その続編にあたる今作『騎士の紋章 NEXT』では、世界観、カードのコンセプトはそのままに全く新しいシステムを搭載したカードゲームとなっています。
■リアルタイムで変動する情勢は緊迫感のある国取りバトルを実現!それが『騎士の紋章 NEXT』
■放置ゲームと呼ばれる、「探索」モードを搭載!
冒険者を送り出すと自動で探索や戦闘をこなし、指定階層に到達するとアイテム等を入手して帰還する探索モードを搭載。その間プレイヤーは休んでいても、他のモードをプレイすることも可能。探索ログを表示することで、放置中冒険者に何が起こったのか確認することができます。
■レア度に関係なく好きなキャラを無制限に強くできる限界突破システム!
各カードユニットはレベルに上限があります。レアではないけど、このキャラクターがお気に入りというユーザーの為にアイテムを使用することでカードユニットの最大レベルを上げる事ができます。
【プロローグ】
オルレンシア大陸
それは八体のドラゴンが住まう神聖な土地
人間や妖精、亜人などが共存する不可思議な土地
ドラゴンを信仰する人間たちは、その住処を中心に町を作りやがて国を作った
オルレンシアの八国
それは時に争いながらも均衡を保ち人々の生活基盤として有り続けた平和な時を謳歌していたのだ
しかし平穏な日々はザントビア帝国の侵攻を皮切りに終わりを迎えることとなる…
――大陸歴593年
大陸は再び戦乱の時代へ突入しようとしていた
この争いに決着をつけるべくプレイヤーは騎士としてオルレンシア大陸へ召喚されるのであった
オルレンシア大陸は8つの国があり、それぞれが領土を守っています。凍土がほとんどを占めるザントビア帝国が、豊かな土地を求めて戦争を始めてしまします。
それに応戦すべく平和を愛するがゆえにフェーデル王国も発起しました。殆どの国が宣戦せずに、領土を荒らさないのであればザントビアの属国になることを承諾しましたが、砂漠の端に位置するセラーヴェ共和国は属国になる事を断固として拒否し、フェーデルとザントビアに宣戦しました。戦争を終結すべくプレイヤーは3つのくにのうち、どこかの国に所属し大陸を統一する事が目的となります。
<基本的なゲームの流れ>
【戦略1】
■リアルタイムで変動する戦略バトル!
騎士の紋章 NEXTの基本ゲームサイクルです。他の国々を統括する為に、敵国に攻め入り、領土を治める必要があります。自分がいる領土が自国のものであれば、その周りの敵国領土へ移動し各国の領土にある5つの砦を全て制圧します。全て砦を制圧すると、その国の王に仕えしドラゴンが出現し、そのドラゴンを倒すことによってその領土はプレイヤーの所属国のものとなります。
▲大陸の全体マップはマイページから見る事ができます。 |
▲現在駐留している詳細マップになります。 |
●ゲームをスタートするとプレイヤーは下記3国から所属国を選びます。
- 赤/フェーデル王国
- 青/ザントビア帝国
- 緑/セラーヴェ共和国
- グレー/中立地
●各国にはそれぞれ砦が5つあり制圧されるとその国の色が付きます。
上記右画像では1・3・5の砦がザントビア帝国、2の砦がフェーデル王国、4の砦はまだ占領されていない中立の砦となります。現在駐留している場所・駐留している砦の戦況・隣接国の状況が見る事ができます。
●他の国への移動には行動力が必要となり、プレイヤーの行動力は一律最大10ポイントとなり、他国への移動には2P消費します。
※国内の砦の移動にはポイントは消費しません。
【戦略2】
他国への侵略、砦の制圧は基本バトルを行います。中立地はNPCキャラクターとのバトルになり他国が占領している場合、その国の所属プレイヤーとのバトルとなります。
※バトルは行動力を2ポイント消費します。
●バトルで砦を制圧!
いかに強いデッキを組むことがバトルの勝敗の鍵となります。カードユニットデッキは5枚までセットすることが可能。
●キャラクターによってはスキルが発動することも。
各砦には砦将がおり、バトルで特定の防御人数まで減らすと、出現し、倒せばその砦はプレイヤー国のものとなります。また、自国が制圧した砦に留まると自動的に防御態勢に入り他国のプレイヤーが攻めてきた時にバトルとなります。
※規定数に防御人数が達している場合は防御人数には組み込まれません。
バトルで負けてしまうと、どこの国に駐留していても所属本国に強制送還されます。
▲バトルに勝利するとその占領地域でしか手に入らないユニットを入手することも。 |
【戦略3】
5つの砦を全て占領するとその国王に仕えしドラゴンとのレイドバトルとなります。時間内に倒すことができると、その国は占領することができます。時間内に倒すことができなかった場合その国は、NPCの中立国となります。
▲ドラゴンが発生するとマップ画面でも確認することができます。 |
●ドラゴンのHPは一人で倒せるようなHPではないので所属国のプレイヤー達と協力して倒せ!
●チェインボーナスや投石機発動で大ダメージを狙うこともできる。
●レイドボスを撃破すると与えたダメージの順位によって報酬が変わります。上位者には豪華報酬も。
【探索】
■冒険者を送り出すと自動で探索や戦闘をこなし、指定階層に到達するとアイテム等を入手して帰還する探索モードを搭載。
1.自国の領土にある洞窟等やフリーエリアを選び、目的の階層を設定。
2.探索に行かせるユニットを選択。
ユニットの強さによって、目的地到達ができるか否かが鍵となります。
3.ギルドメンバーを誘う
探索隊のHPは「探索リーダーの防御力」と「誘ったギルドメンバーの探索ユニットの防御力」の合計値となりギルドメンバーを誘うと有利に進めることができます。
4.出発。
いわゆる放置ゲームと呼ばれ設定時間になると、自動的に帰還します。
※探索で使用しているユニットは戦略バトル部隊には編成できません。
しかし、探索隊のHPが0になってしまうと、見つけた宝やユニットは持ち帰ることができず、ジュエルも経験値も半分だけしか手に入りません。
ジュエル、探索用アイテムの他に強化素材や超強力なレアユニットが出ることも。
▲探索中に起こった出来事等は探索ログで確認することができます。 |
【強化と進化】
■「強化」と「進化」でユニットをパワーアップ!
ユニットのレベルを上げるには、ベースとなるユニットに、素材となるユニットを合成して、レベルを上げる事ができます。素材となったユニットは消えてしまうので貴重なユニットを素材として使わないよう気をつけましょう。
※強化素材アイテム「騎士の心得」で強化するとユニットを素材として合わせて強化するよりも経験値が大幅アップします。
またユニットを強くする手段として、進化をさせる方法があります。強化による、レベル上げとは異なり、ユニットの基本的なステータスがアップし見た目も変化します。進化は全部で3段階まで進化し、3段階目は見た目もより派手に変化します。
【進化と限界突破】
■進化のしくみ
●渡航者カリーナの場合
1段階目『渡航者カリーナ』
2段階目『渡航者カリーナ+』:名前に+が付きます。
3段階目『[奔放]渡航者カリーナ』:名前の頭に冠詞が付きます。
1段階目 |
2段階目 |
3段階目 |
※ただし、1段階目と2段階を合成させると3段階目の進化ユニットになります。
■今作ではレア度に関係なく好きなキャラを無制限に強くできる限界突破システム!
各カードユニットはレベルに上限があります。レアではないけど、このキャラクターがお気に入りだからずっと育てたいというユーザーの為にアイテムを使用することでカードユニットの最大レベルを上げる事ができます。
レベル1の『限界突破の書』を使用することで最大値1上がり、レベル5で最大値が5上がります。探索や、鍵ガチャで入手することができる。
【ガチャ】
新たなユニットはガチャで入手していきます。ガチャ以外にも戦略、探索など入手可能な場所があります。
また、今作では有料ガチャ以外に鍵ガチャを導入。
各宝箱を開ける為の必要個数の鍵を持っていると開けられるようになります。宝箱を開ける為の鍵はドラゴンレイドの報酬や探索、戦略時発生するレアバトルで入手することができます。
ゴールド宝箱には課金ガチャで手に入るものや高レベルの限界突破の書が入手できる可能性も。。。
【カードラインナップ】
■騎士の紋章 NEXTを彩る豊富なカードユニット
前作『騎士の紋章』からのユニットはもちろん『騎士の紋章 NEXT』からの登場ユニットも多数!
●タイトル名:騎士の紋章 NEXT(キシノモンショウ ネクスト)
●プラットフォーム:Mobage
●利用料金:基本プレイ無料、アイテム課金制
ご利用方法:「Mobage」への無料会員登録後、利用可能
●対応端末:
【スマートフォン】
・docomo:AndroidOS対応機
・au:iPhone/AndroidOS対応機
・SoftBank:iPhone/AndroidOS対応機
【フィーチャーフォン】Flashlite1.1以上でご利用いただけます
●ジャンル:戦略シミュレーションカードバトル
●公開日:2013年5月1日(木)リリース
【フィーチャーフォン】http://pf.mbga.jp/12011876
【スマートフォン】http://sp.pf.mbga.jp/12011876
●著作権表記:(C)Alchemist
「騎士の紋章NEXT」公式サイト
- 関連タイトル:
騎士の紋章NEXT
- この記事のURL:
キーワード
(C)Alchemist