コーエーテクモゲームスは本日(2013年10月4日),同社が11月14日に発売を予定している歴史シミュレーションゲーム
「信長の野望・創造」(
PC /
PS3)の
最新スクリーンショットを多数公開した。
今回届いたスクリーンショットは,兵糧/金銭/兵数を高めるための「開発」や,街の区画ごとに施設を用意するための「建設」など,
主に内政関係のシステムに関わるものだ。城下町から日本全体まで状況に応じてシームレスにズームイン/アウトが可能な3Dマップが実装されるなど,今作はグラフィックス面で大きな進化を遂げる。美しいスクリーンショットをシゲシゲと眺めつつ,各項目の解説にじっくり目を通しておこう。
1. 開発
「開発」は、国力の基本となる「兵糧」「金銭」「兵数」を高めるコマンドです。
 「開発」は拠点ごとに指名した「奉行」が担当します。奉行は、状況にあわせておすすめの開発をアドバイスしてくれます |
2. 建設
「建設」は、城の開発が進むと実行できるようになるコマンドです。
区画ごとに「施設」を建設することができます。建設する「施設」ごとに、さまざまな効果を発揮します。
 開発が上限に達した区画をさらに発展させるため、「建設」で区画に「施設」を建設しようとしています。初期施設の「入会地」(農業区画)、「市」(商業区画)、「工匠館」(兵舎区画)は、民が自発的に建設します。この初期施設を建て替えていくことで、さらに拠点を発展させることができます |
 商業区画の「市」を何に建て替えるか選択する画面です。施設を建設する区画を商業に適した土地にして、商業の上限を高める「三斎市」を選択しています。城下町は、区画を開発することで大きく姿を変えるだけでなく、施設を自由に選んで建設することによって、きめ細やかな思い通りの城下町を創造することができます |
3. 設営
「設営」は、「要所」(道をつなぐ点。部隊の移動先などに選べる)に陣をつくりあげるコマンドです。
「設営」を行った「要所」で戦うと、戦闘を有利に進められます。拠点に攻め入られると民忠減少などのデメリットを受けるので、城下町を守るためにも万全の準備を整えましょう。
 設営した要所にカメラを近づけた画面です。櫓が並び敵の進攻に備えています。設営は三段階まで実施でき、設営した勢力とその同盟勢力だけが利用できます。敵部隊に進入されると設営した陣は破壊されてしまうので、注意が必要です |
4. 整備
「整備」は労力を使って、街道の幅を広げるコマンドです。
街道の幅が広がると、部隊の行軍速度が上昇します。ゲーム開始時は、東海道や京都周辺など主要な街道以外は道幅も狭く、部隊の行軍速度も制限されています。
整備を一定段階まで進めると、交通の便がよくなることで拠点の人口が増えやすくなります。文字通り交通の要所にある拠点には、人が集まりやすくなります。
 「整備」や「設営」は、記号的なマップ表現で対象を選択します。広いマップでも直感的に内政を行うことができます |
 整備が終了して、道も太くなっているのがひと目で分かります。太い道は大軍でも迅速に移動ができるので、合戦が有利に進められます |
5. 拡張
「拡張」は、城下町の区画を広げるコマンドです。
人口が一定数増えるごとに、「拡張」コマンドから新たに城下町の区画を拡張できます。区画の拡張は隣接する区画にも影響するので、将来を見越して行うとより国力を高めることができます。
 拡張する区画の場所を選んだ後は、「農業」「商業」「兵舎」の3つの区画の用途を選択します。各区画のそれぞれの適性や、どの区画と隣接しているかなどを考えて区画を決定しましょう。隣接した区画を発展させる施設などもあるので、さまざまな要素が絡み合っています |
 農業区画を拡張をすることに決めた際の確認画面です。石高の最大値が、大きく高まっています |
 開発を進め、田畑を開墾した画面です。開発だけでなく、施設も建設し、その施設をさらにアップグレードしていきます。開発→建設→拡張→開発→…というように城下町の発展は続いていきます。シンプルながらも自由度が高く、やりごたえのある内政を繰り広げることができます |
6. 築城
「築城」は、大きな労力や費用を使って、支城をつくりあげるコマンドです。
進行の足がかりとする軍事的な意味でも、新たに開発を行う内政的な意味でも、支城の築城には、大きなメリットがあります。
 支城を築城中の画面です。多面作戦が重要となる本作の合戦では、支城の存在は戦局を大きく左右します |
 躑躅ヶ崎館の南に、新たに「身延城」が築城されました |
7. 政策
「政策」は、大名家ごとの制度を設定するコマンドです。
勢力の領国全体に効果を与えることができるため、とても強力なコマンドです。
領国が一定以上まで広がると実施できるようになります。
「政策」を実施するには、勢力のあり方である「創造性」がその指針となります。
「創造性」が「政策」に必要な創造性と一致していなければ、その政策を実施できません。
 創造的な織田家は、「関所撤廃」などの「政策」が実施できます。しかし「兵農分離」や「楽市楽座」などのより創造的な政策は、「創造性」がまだ足りないため実施することができません。「創造性」は大名と家臣の考え方である「主義」や、寺や教会などの文化的な施設の存在で変化していきます |
 「政策」の中には、各大名家固有のものも存在します。武田家の「甲州法度次第」は、家臣の忠誠を高めるのと同時に騎馬の攻撃力を高めます |
8. 取引
「取引」は、訪れた商人から兵糧、軍馬、鉄砲、家宝の購入と兵糧の売却を行うコマンドです。売値や買値の相場は、季節の変化や実施している政策、城下町の施設などで変化します。
 南蛮商人が訪れることもあります。南蛮商人からは鉄砲を安価に大量購入できるほか、南蛮由来の家宝を売ってくれる場合もあります。港を多く保有していると、南蛮商人が訪れやすくなります |
9. 巡察
「巡察」は、味方領内の拠点を巡察し、未発見の金山・銀山や抜け道を探すコマンドです。
 金山・銀山は収入に、抜け道は部隊の移動に影響します。長尾(上杉)家が治める越後近辺では、金山・銀山が発見できるかもしれません |
10. 偵察
「偵察」は、敵拠点の兵数を探るコマンドです。「偵察」を行う前は、敵拠点の兵数がはっきりとは分かりません。いざ合戦が始まったときに困らないよう、日頃から「偵察」を進めておきましょう。
 蜂須賀小六に命じて、斎藤義龍の居城である稲葉山城を「偵察」します |
11. その他
武将の顔スチルです。
 斎藤道三 |
 伊達政宗 |
 最上義光 |
 北条氏康 |
 長宗我部元親 |