COMPUTEX TAIPEI 2015のASUSTeK Computerブースでは,「
R.O.G.」(Republic of Gamers)とは別の,“もう1つのゲーマー向け製品ブランド”である「
STRIX」シリーズに属する製品も,いくつか展示されている。そのうちの1つが,「
GeForce GTX 980 Ti」(以下,GTX 980 Ti)搭載グラフィックスカード「
STRIX GTX 980 Ti」だ。
STRIX GTX 980 Ti
![画像集 No.002のサムネイル画像 / [COMPUTEX]HBM時代に向けてASUSが動く。「大型GPUパッケージとGPUクーラーの固定強化板」をSTRIXの新作に搭載](/games/265/G026580/20150602076/TN/002.jpg) |
写真で目に付くはずのクーラーも大きな特徴の1つではあるが,そちらは後述することとして,本製品で最も重要なところから紹介してみたい。それが,本体背面で,GPUパッケージを裏側から支える金属板「GPU Guard」だ。
GPU Guard
![画像集 No.003のサムネイル画像 / [COMPUTEX]HBM時代に向けてASUSが動く。「大型GPUパッケージとGPUクーラーの固定強化板」をSTRIXの新作に搭載](/games/265/G026580/20150602076/TN/003.jpg) |
ASUSでSTRIXシリーズの製品エンジニアを務める
Howard Hsu(ハワード・シュー)氏によると,これは,来たるべき
HBM(High Bandwidth Memory)時代を見据えて,今回初めて採用した機構だという。「HBMとは何か」という話は
米田 聡氏による解説記事を参考にしてほしいが,Hsu氏いわく,「HBM対応のGPUでは,積層メモリ(Stacked Memory)をGPUパッケージ上に積み上げることになり,いきおい,GPUのパッケージ面積が大きくなる。GPUクーラーと接触する部分も増えるため,大型のクーラーを,より信頼性,安定性の高い形で固定する必要が出てきた」そうだ。実際,基板の背面側に用意した補強だと十全ではなく,そこで,補強板の一部をくり抜いて,そこに別途,GPU Guardを取り付けることにしたのだという。
STRIX GTX 980 Tiの背面側全景。補強板の一部をくり抜いたところにGPU Guardは取り付けられている。なお,この写真では,GPUクーラーが液冷対応のものになっているので,その点はご注意を
![画像集 No.004のサムネイル画像 / [COMPUTEX]HBM時代に向けてASUSが動く。「大型GPUパッケージとGPUクーラーの固定強化板」をSTRIXの新作に搭載](/games/265/G026580/20150602076/TN/004.jpg) |
「AMDの次世代Radeonは,GTX 980 Tiよりもパッケージサイズが大きいため,次世代Radeon用のGPU Guardは,展示しているものよりも大きくなる」と,Hsu氏は述べていた。
完全なオートメーション化に対し,ASUSは「AUTO-EXTREME」という技術ブランド名を与えている
![画像集 No.005のサムネイル画像 / [COMPUTEX]HBM時代に向けてASUSが動く。「大型GPUパッケージとGPUクーラーの固定強化板」をSTRIXの新作に搭載](/games/265/G026580/20150602076/TN/005.jpg) |
もう1つ,HBMがらみと直接関係のないところでユニークなのが,STRIX GTX 980 Tiが,100%,完全なオートメーションで製造されているという点だ。Hsu氏いわく「これまでのグラフィックスカード製造においては,部品の実装などで人の手が介在するケースが多く,これが人為的なエラーを生んだり,エラーにはならないまでも,精度のばらつきを生んでいたりした。それが,完全なオートメーションにより解決する」とのこと。比較用に出された個体は「いくら何でも(組み立ての)実装精度低すぎだろう」というものではあったが,STRIX GTX 980 Tiの基板に,バリがまったくないのは,ちょっと感動的ですらあった。
AUTO-EXTREMEによって製造されたSTRIX GTX 980 Ti(下)と,そうでないグラフィックスカード(上)の違い。実装部品の並び方が全然違うのが分かるだろう。もっとも,上はイマドキちょっとあり得ないほど雑な作りではあるのだが
![画像集 No.006のサムネイル画像 / [COMPUTEX]HBM時代に向けてASUSが動く。「大型GPUパッケージとGPUクーラーの固定強化板」をSTRIXの新作に搭載](/games/265/G026580/20150602076/TN/006.jpg) |
本体背面側。フルオートメーションで製造されるSTRIX GTX 980 Ti(左)は,人の手が入ったカードと違って,バリもなく,美しい
![画像集 No.007のサムネイル画像 / [COMPUTEX]HBM時代に向けてASUSが動く。「大型GPUパッケージとGPUクーラーの固定強化板」をSTRIXの新作に搭載](/games/265/G026580/20150602076/TN/007.jpg) |
![画像集 No.008のサムネイル画像 / [COMPUTEX]HBM時代に向けてASUSが動く。「大型GPUパッケージとGPUクーラーの固定強化板」をSTRIXの新作に搭載](/games/265/G026580/20150602076/TN/008.jpg) |
ファンに寄ったところ。折れ曲がった感じになっているのが分かるだろうか
![画像集 No.009のサムネイル画像 / [COMPUTEX]HBM時代に向けてASUSが動く。「大型GPUパッケージとGPUクーラーの固定強化板」をSTRIXの新作に搭載](/games/265/G026580/20150602076/TN/009.jpg) |
なお,先に後述するとしたクーラーは,今回が初採用となる「DirectCU III」。規定のGPU温度以下ではファンの回転が停止する「0dB Fan Technology」は,もちろん3連ファンに対して有効である。ファンの先端部分を折り曲げる加工によって,より低回転でも風量を稼げるようにしてあり,さらに,熱移動用には,初採用となる10mm径のヒートパイプ2本に,同8mm径2本,同6mm径1本を組み合わせたパッシブヒートシンクを採用しているそうだ。
ヒートパイプはなんと5本採用されている
![画像集 No.010のサムネイル画像 / [COMPUTEX]HBM時代に向けてASUSが動く。「大型GPUパッケージとGPUクーラーの固定強化板」をSTRIXの新作に搭載](/games/265/G026580/20150602076/TN/010.jpg) |
![画像集 No.011のサムネイル画像 / [COMPUTEX]HBM時代に向けてASUSが動く。「大型GPUパッケージとGPUクーラーの固定強化板」をSTRIXの新作に搭載](/games/265/G026580/20150602076/TN/011.jpg) |
世界市場での発売は,7月中を予定しているとのこと。HBMがらみを抜きにしても,新要素がふんだんに盛り込まれたカードなのは間違いなく,国内発売となれば注目を集めそうだ。