![印刷](/image/icon_print.gif)
攻略
「GUILTY GEAR Xrd REV 2」家庭用版発売記念! 今日から始める新キャラクター攻略“梅喧編”
本稿では,孤高の女剣士“梅喧”の最速攻略情報をお届けしていく。旧作で梅喧を使っていた人にも,本作から新たに触れる人にも有益な情報が満載なので,ぜひ参考にしてほしい。
![]() |
また,梅喧の基本情報は,4Gamer内の「GUILTY GEAR Xrd 公式攻略サイト」にアップされている。通常技や必殺技などを確認しつつ見れば理解力も深まるので,合わせて確認しておこう。
■関連記事
「GUILTY GEAR Xrd REV 2」家庭用版発売記念! 今日から始める新キャラクター攻略“アンサー編”
GUILTY GEAR Xrd 公式攻略サイト
梅喧ってどんなキャラクター?
梅喧は防御力こそ低いものの,刀を使った攻撃は威力が高く,また相手の攻撃を受け止めつつ反撃に転じられる“ガードキャンセル攻撃”というシステムを持つ唯一のキャラクターだ。
通常技のリーチがやや短く,攻めにくさを感じるが,中間距離で“畳返し”や“蚊鉤”などの置きに適した技で相手を誘い込み,迎撃していくスタイルは強力。近づかれてしまった場合は,相手の攻撃を受け止めながら体力を奪える“亞坐身”でカウンターを狙っていこう。
![]() |
![]() |
梅喧のこの技が優秀!
・ジャンプS
ジャンプ攻撃の中ではもっともリーチが長く,下方向にも強いので飛び込みや空中ダッシュから頼りになる技。先端当てを意識すれば対空もされづらい。ヒット時はジャンプDにつなげて体力とダウンを奪おう。
・空中畳返し
空中から畳を落とす飛び道具。下り際で出すのが基本的な使い方で,発生部分がヒットした際は相手を浮かせられる。ダッシュで接近してきた相手を追い返すように使おう。
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![9](/image/icon_cursor_9b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![9](/image/icon_cursor_9b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
・爵走
ガードポイントを付加しながら一定距離を走る移動技。移動中は上中段攻撃をガードでき,各種派生技をくり出せる。派生技はHS追加入力の六根削ぎがオススメ。ガードさせても反撃を受けず,カウンターヒットすると相手を浮かせてコンボを決めることが可能だ。また,派生技をあえて出さずに投げるといった行動も強い。
・ダストアタック
崩しの要となるのが,ダストアタックによる中段攻撃。予備動作が少なく,単純に見難いため接近時は積極的に出していこう。発生前に黄色ロマンキャンセルをすると上段の飛び道具判定を残せるので,攻め手の1つとして覚えておこう。
・亞坐身
専用のガードモーションを構える当身技。構え中に相手の攻撃を受けると,爵走と同様の派生技を出せる。S+HSをホールドすると構え時間が持続するので,相手が攻撃を出しそうな状況で亞坐身を構えておこう。その際,Pボタンを連打しておくことで相手の攻撃を受けたと同時に口無が発動し,技の硬直にカウンターを奪うことができる。
構え中はガード切り替えができないため,ハイリスクハイリターンな行動だが,相手側としては手が出しづらい状況のため,非常に強力だ。
![]() |
![]() |
梅喧立ち回りのススメ
基本的な動きはジャンプS,ジャンプ着地際の空中畳返し,空中バックダッシュ畳返しなどで距離を取りながら相手を動かしていく形となる。地上技は,攻撃判定の強い遠距離立ちSや,相手の外から攻撃できるHS蚊鉤で相手の動きを見ていこう。距離が離れている場合は,爵走〜夜叉刀で飛び道具をばら撒くのもいいだろう。
攻めに転じる場合は,【遠距離立ちSorしゃがみS→しゃがみHS】[C]爵走という行動が強力。カウンター時は連続ヒットするので,爵走〜六根削ぎでダウン,ガードされていても爵走から投げなどの選択肢が狙える。相手に接近した後は,ガードさせて有利な立ちP,投げ無敵のある
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![]() |
![]() |
梅喧連続技紹介
1.【しゃがみK→近距離立ちS→立ちHS】[C]爵走〜六根削ぎ 73ダメージ
安定してダウンを奪いつつ,起き攻めに移行できる基本連続技。爵走〜六根削ぎは,
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![1](/image/icon_cursor_1b.gif)
![4](/image/icon_cursor_4b.gif)
2.(空中ヒット)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
対空の基本連続技。
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
3.(画面端)通常投げ→足払い[HJC]ジャンプ【S→D】→空中ダッシュジャンプ【S→D】→立ちHS[C]爵走〜口無 135ダメージ
画面端の投げからは,かなりのダメージを与えられる。軽量級には立ちHSを除けばダウンが奪える。
4.ダストアタック〜
![8](/image/icon_cursor_8b.gif)
上ダストアタック中に画面端に到達した場合は,もう一度ジャンプDや妖斬扇で追撃が可能。
5.(画面端)ダストアタック〜
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
横ダストアタックからダウンを奪える連続技。畳返しは,最速キャンセルで出してしまうと浮きすぎてしまうので,遅めキャンセルで出すのがポイント。軽量級にはダウンが奪えないので,立ちHS[C]S蚊鉤で受け身狩りを狙おう。
6.昇り妖斬扇[RC]→
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
中段始動のロマンキャンセルコンボ。画面端に到達した場合は,さらに空中ダッシュジャンプ【P→K】[C]妖斬扇などでダメージを伸ばそう。
7.(画面端)足払い[C]畳返し→ジャンプ【S→D】→空中ダッシュジャンプ【S→D】→遠距離立ちS[JC]ジャンプ【S→D】→空中ダッシュジャンプ【P→S→D】→連ね三途渡し 183ダメージ
画面端のジャンプ【S→D】ループから覚醒必殺技の連ね三途渡しを当てる連続技。威力が高い上に安定してダウンを奪えるので,ゲージを惜しまずに使っていきたい。
オススメの起き攻めを紹介
爵走〜六根削ぎでダウンを奪った後は起き攻めのチャンス。そのままレバー
![8](/image/icon_cursor_8b.gif)
![]() |
![]() 中段 |
![]() 下段 |
![]() ジャンプD黄色 |
対梅喧戦で注意したいポイント
梅喧を相手にした際に注意すべきポイントは,起き上がりの亞坐身〜口無によるガードキャンセル暴れだろう。リターンが高く,またしゃがみ亞坐身であれば,下段技も取られてしまうため,非常に厄介。
対策としては,しゃがみ亞坐身のできないダストアタックを重ねるというものがある。亞坐身は硬直をロマンキャンセルできないため,溜めている相手には特に有効となる。また一部キャラは,低姿勢技で口無を空振りさせることもできるので覚えておこう。
![]() |
![]() |
GUILTY GEAR Xrd 公式攻略サイト
「GUILTY GEAR Xrd REV 2」公式サイト
- 関連タイトル:
GUILTY GEAR Xrd REV 2
- 関連タイトル:
GUILTY GEAR Xrd REV 2
- この記事のURL:
キーワード
- PS4:GUILTY GEAR Xrd REV 2
- PS4
- アクション
- アークシステムワークス
- アークシステムワークス
- ファンタジー
- 格闘
- 対戦プレイ
- 日本
- PS3:GUILTY GEAR Xrd REV 2
- PS3
- 攻略
- ライター:a.k.a.魔人
![下線](/image/bottom_keyword_news.gif)
(c) ARC SYSTEM WORKS
(c) ARC SYSTEM WORKS