子どもが大きくなってくると,お父さんやお母さん,保護者の皆さんは自分が遊びたいゲームより,子供が遊んでいいゲームかどうかが気になってきたりするもの。
子どもの成長のスピードは人それぞれで,好きなことや得意なことも異なる。ここでは,筆者が実際に子どもと一緒に遊んでいるゲームの中から,いくつか取り上げて紹介しよう。
以下で取り上げるのは,4歳の子どもと一緒に遊んできたゲームの中でもとくに,プレイするようになって
“さらに好きだったことや興味のあったことに関心を持つようになった”タイトルだ。
紹介するゲームは,4,5歳くらいから小学校の低学年くらいの子どもがいる保護者の方を想定している。紹介するタイトルはもちろんだが,ゲームの遊びを学びにつなげる考え方の一例として参考になれば幸いだ。
今回紹介するゲームは1作品を除きCERO A:全年齢対象で,我が家の子どもと遊ぶときのゲーム環境であるPS5 / PS4とSwitch向けのもの。中にはPC版,Xbox Series X|S / Xbox One版のあるタイトルもあるので,詳しくは4Gamerの各タイトルの紹介ページや公式サイトを確認してほしい
 |
目次
ゲームの歴史と根本にある楽しさを知る「世界のアソビ大全51」
我が家の子どもについてを簡単に説明しておくと,文字や数字,図形と工作好きの生きもの(とくに恐竜)好き。最近は日本や世界の地理に興味を持ち,世界地図や地球儀を眺めながら国旗を描く4歳の男の子だ
 |
子どもと一緒に使うSwitchにぜひ入れておいてほしいのが,任天堂の「
世界のアソビ大全51」。ボードゲームやカードゲームを中心とした世界中の“遊び”が,タイトルどおり51種類も楽しめるゲーム集だ。
“世界最古の知育ゲーム”と言われる「マンカラ」や世界中でプレイされているすごろくゲーム「バックギャモン」といった,シンプルなルールでも奥が深く,アタマを使うクラシックなゲームを多数収録。気軽に遊べるスポーツゲームやトイゲーム,パズルもたくさんあり,幅広い年齢層が楽しめる作品になっている。
豊富なゲーム数だけではなく,画面タッチやJoy-Conを振った遊び方など,手を使ったSwitchらしい遊び方もできる。Switch本体を寝かせてゲーム盤のようにして使ったり,複数台を並べて画面を組み合わせて遊んだりといったユニークな遊び方も。無料DLソフト「ポケットエディション」をダウンロードすれば,ソフトが1本でも本体を持ち寄ってみんなで遊べるところもありがたい。
なにより大きな魅力が,もはやスタンダードなゲームから直接その歴史を学び,
“ゲームの根本にある面白さ”を知ることができるところ。ゲーム選択時に流れる説明動画が丁寧で,さらにちょっとした豆知識なども教えてくれるので,収録されているゲームそのものの成り立ちをもっと知りたい,本物に触れてみたいと思わせてくれるのだ。
我が家の子どもを通して見た実例では,「世界のアソビ大全51」からいろいろなゲームに興味を持ち,本物のサイコロやトランプを使ったゲームやリバーシで遊ぶようになっている。紙やペンを使って遊んだり,工作で似たようなゲームを作ったりもしているので,「世界のアソビ大全51」はゲームへの探求心だけではなく,創作力も養ってくれているようだ。
世界のアソビ大全51 |
価格 |
4378円(税込) |
ジャンル |
ゲーム集 |
発売元 |
任天堂 |
URL |
マイニンテンドーストア |
関連記事
任天堂が2020年6月5日に発売を予定しているNintendo Switch用ソフト「世界のアソビ大全51」は,ボードゲームやカードゲームを中心とした世界中の“アソビ”が楽しめるゲーム集だ。チェスや花札,マンカラ,キャロムなど,定番から珍しいものまでさまざまなアソビが楽しめる本作を紹介しよう。
[2020/06/04 12:00]
ゲームを作る楽しさに触れられる「はじめてゲームプログラミング」
ゲームを作る楽しさに触れる「
ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」もオススメしたいゲームの一つだ。
任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフトで,ナビゲーションに従って操作することでゲームの作り方を学べる。
プログラムの機能をコミカルにキャラクター化した「ノードン」によって絵的に楽しめるところが,小さな子どもと遊べる何よりの要素と言えるだろう。
キッザニア東京とキッザニア甲子園のゲーム会社パビリオンでも「はじめてゲームプログラミング」が採用されている(関連記事)
 |
基本となる「ナビつきレッスン」の7つのレッスンに繰り返し挑戦し,ここで作ったゲームを改造して遊んでいるだけでも楽しめるしタメになる。
プログラミングは難しいという年齢でも,「この2人をこの線でつないでみようか?」といった感じで,比較的簡単な「ヒトの動かし方」から少しずつ時間をかけてチャレンジし,次のステップへと進んでいこう。できたゲームの改造は,壁の色や音楽といった変化が分かりやすいものを一緒にやると,仕組みを覚えてもらいやすいかもしれない。
手元でノードンの特徴や使い方を確認できる「ノードンふりかえりカード」もあり,こちらもセットで用意すれば,より興味を持って遊んでくれるはずだ。
我が家の子どもがとくに夢中になっていたのが,「ナビつきレッスン」で習う「コロコロボール」。Switch本体を動かしてボールを転がすゲームで,コロコロ転がる感覚がJoy-Conの振動で本物のように伝わるのが面白いようだ。小さい子どもには少々ワープ(触れるとスタートに戻る場所)が難しいと思うので,なしにしたり,段階的に増やしたりといった形で数を調整してあげるといいかもしれない
 |
賑やかに話すノードンたちは個性的かつコミカルで,子どもの心をグッと掴んでくれるはず
 |
 |
「ノードンふりかえりカード」があると,「いま出てきたノードンは……これだ!」といった感じでカードの中から探す遊びが加わり,よりノードンが覚えやすくなる。「ノードンふりかえりカード」はマイニンテンドーストアで500円(税込)で単品で購入が可能だ
 |
ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング |
価格 |
パッケージ版:3480円(税込)/DL版:2980円(税込) |
ジャンル |
教育・データベース |
発売元 |
任天堂 |
URL |
マイニンテンドーストア |
関連記事
任天堂の「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」は,ゲーム制作を通して“モノづくりの楽しさと喜び”を知ることができるSwitch用プログラミングソフトだ。家族でコミュニケーションを取りながら一緒に遊び,学ぶことで,それはさらに有効的なものとなる。そんな一例を紹介したい。
[2022/01/15 12:00]
シミュレーションゲームで“好きなモノ”にもっと深く触れる
ゲームを遊びながら世の中の仕組みに触れられるのが,都市開発や施設経営などのシミュレーションゲーム。できた街や施設を歩いて見て回れるところも,子どもの子どもの好奇心を高めてくれるポイントとなっている。
ひとりでは難しいシミュレーションだが,子どもの興味対象がテーマになっているゲームを選び,保護者が説明や解決法を伝えながら一緒にゲームをプレイするといい。街や建物好き,生きもの好き,恐竜好きな子どもがいる我が家は,主に都市建設SLG「
シティーズ:スカイライン」と水族館経営SLG「
メガクアリウム」,そして恐竜テーマパーク運営SLGの「
ジュラシック・ワールド・エボリューション2」の3つを遊んでいる。
硬派なSLGという印象もある「シティーズ:スカイライン」だが,道路作りには“線を引いてつなぐ”遊び,区画の設定にはぬりえ遊びのような楽しさがあり,けっこう子どもウケする要素になっている。また,電力や上下水道が通っていないことなどを告げるイラスト付きの吹き出しも分かりやすくユーモアがあり,「電気がないって! 早くつなごう」といった感じで,子供としても反応しやすいようで,やたら食いつきがいい。
親しみのあるグラフィックスで子どもも楽しみやすいのが「メガクアリウム」だ。施設や従業員など,水族館全体を管理していくゲームで,ギョギョっと驚く100種類以上の海洋生物が登場するので,生きもの好きの子どもも大満足だろう。2022年11月にはコンシューマ向け日本語版にて,30種類の淡水生物や,赤ちゃんの飼育要素を追加するDLC「淡水生物の世界」もリリースされている。
そして,子どもに人気の恐竜がたくさん出てくる「ジュラシック・ワールド・エボリューション2」。施設の建築や管理だけではなく,化石から採取したDNAを研究して恐竜を作ったり,さらに研究を進めて病気に身体や性格に変化をもたらしたりといった,映画そのものの要素も入っているのが面白い。なにより,リアルに再現された恐竜たちを,実際のパーク内ツアーのように見て回れるのは最高だ。
子どもの影響で恐竜好きになった筆者が個人的にオススメしたい作品でもあるのだが,アクシデント発生時には,檻から出た恐竜が人を襲うこともあるので,そういったシーンが苦手な子どもがいる場合は注意が必要だ。
CEROレーティングが12歳以上の「B」なので,保護者が内容を把握したうえで遊び方を考えてほしい
 |
一緒に遊ぶときは,
保護者が先に少しプレイを進めて,ある程度(街や施設が)できあがっている状態から始めることをオススメしたい。最初からだと,できることが限られていることや,見た目が殺風景なところから「お家やビルはまだできないの?」とか「早くいろんな動物が見たい」といった感じで飽きてしまうことがあるからだ。
ある程度発展したところで子どもを誘い,「この2つの街を道路でつないでくれる?」「ここに新しいサカナを入れる水槽を作ろうか」といった形で仕事を与えてあげると,やる気をもってそれにトライしてくれるはず。資金の無限化や好みの設定で遊べるサンドボックスモードでプレイすれば,ゲームオーバーを気にせず自由に都市開発や施設作りを楽しめるだろう。
「ジュラシック・ワールド・エボリューション2」のように,キャンペーンモードなどをある程度進めないと,サンドボックスモードで使える施設やオブジェクトが開放されないタイトルもある。子どもと遊ぶ前にどういうゲームかを把握するためにも,先に保護者が調べたり,一人でプレイを進めたりしておくといい
 |
シティーズ:スカイライン |
価格 |
[PS4版]通常版:5400円(+税) ※DL版 Premium Edition:1万800円(税込)/Mayor's Edition:1万5120円 |
ジャンル |
シミュレーション |
発売元 |
PS4版:スパイクチュンソフト/Switch版:Paradox Interactive |
URL |
PS Store / マイニンテンドーストア |
ジュラシック・ワールド・エボリューション2 |
価格 |
6589円(税込) |
ジャンル |
シミュレーション |
発売元 |
FRONTIER DEVELOPMENTS PLC |
URL |
PS Store |
日本の地理だけではなく,算数や国語まで自然に身に付く「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」
“遊んで学べるゲーム”という話で欠かせないのが,“桃鉄”こと桃太郎電鉄シリーズだろう。最近では,「
桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」の学校教育機関向けのブラウザ版
「桃太郎電鉄 教育版Lite 〜日本っておもしろい!〜」(以下,「桃鉄 教育版」)での,教育分野での本格的な活用が話題となっている。
子どものころに桃鉄で日本の地理や各地の名産品などを覚えたという人は少なくないだろう。筆者のうちのケースだと,小さいながら,もともと地理に興味をもっていたこともあって,子どもはしっかりと関心を持ちながらプレイしている。
地図や絵本で日本に興味を持ったばかりの小さな子どもでも,
サイコロを振って日本中を移動できる,シンプルなすごろくゲームとして楽しめるのが桃鉄の魅力だろう。
物件の収入や総資産での順位を上げるようなことは難しいだろうが,保護者が手助けしてあげることでそれも少しずつ覚えて楽しめるようになるはずだ。
我が家の場合,物件購入のことを最初に「お店を買う」といって教えてあげたところ,お買い物ごっこのように物件購入に興味を持つように。繰り上がって億の単位が付くとまだ難しいようだが,「いま3000万もっているから,1000万の物件が3つ買えるよ」「さっき買ったラーメン屋が人気でお金がもらえたよ」といった感じで教えてあげると,4ケタの数字の見方などを覚えるようになった。
我が家の子どもは,サイコロを振らずに虫眼鏡であちこち見て回ることも楽しいようだ。カラフルで賑やかなマップや名産が描かれたイラストも,子どもにとっては新しい発見なのかもしれない。ふりがな表示のおかげで,保護者が読み上げなくてもある程度自分で理解してくれる
 |
 |
一つ,子を持つ親として何かを要求するなら,とにかく「ボンビー抜きで,シンプルに購入した物件と資産で楽しめるモードがあると嬉しい……」とも感じる。対戦ゲームとしては刺激的で重要な要素でもあるボンビーだが,小さい子どもには刺激が強すぎて,出てくると怖くてもうイヤになってしまうのだ。
子どもにとっての“リスクの要素”は,赤マス(とくに冬)と台風や火山の噴火といった災害でも十分大きかったりもする。悲しい気持ちになって落ち込むタイプの子もいるので,ボンビーのあるなし,使える攻撃系カードの制限などの設定が先々できるようになればと思う。
我が家の場合は3人家族なので,4人プレイにして1人を“ボンビー担当”にするという対処をしているが,それでもやはり限界がある。筆者も子どものころに,ボンビーのなすりつけ合いで兄に本気でブチ切れられたり,友だちとの間にたいへん気まずい空気が流れたりを経験してきたので「それも桃鉄」と思うところはあるが……そういった“戦い”のときはいずれ迎えるだろうとも思っている
 |
桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜 |
価格 |
6930円(税込) |
ジャンル |
ボードゲーム |
発売元 |
KONAMI |
URL |
マイニンテンドーストア |
関連記事
「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」を家族や友人と遊ぶときに知っておくと,さらにゲームが楽しめる“当たり前だけど大事”な桃鉄の基本を紹介。ゲームの進め方や便利なカード,貧乏神の対処,借金生活からの脱出方法を学んで,Switchの新たな定番ゲームをたっぷり楽しもう。
[2021/02/27 12:00]
関連記事
「桃太郎電鉄 教育版 〜日本っておもしろい!」の教育者向けセミナーが,12月18日にコナミクリエイティブセンター銀座にて開催された。「桃太郎電鉄」シリーズの教育機関向け作品は,実際にどのような形で教育現場で活用できるのか。作品の説明とともに教育者による活用方法も紹介された。
[2022/12/22 15:18]
腕前が上がってさらにゲームが好きになる? “ゲームの楽しさ”を知るためにオススメのゲーム
“遊んで学べるゲーム”を紹介してきたが,そればかりでは子どもも「親からああだこうだと言われてばかりではつまらない。もっと自由に楽しく遊びたい」と思ってしまうときもあるだろう。それは保護者側も同じで,子どもに何かを教えながらゲームをするのはけっこう根気がいるし「難しいことを考えずに子どもと遊びたい!」という気持ちにもなるはず。
最後にちょっと視点を変えて,
子どもと思う存分ゲームを楽しめて,かつ子どもの“ゲームの遊び方の練習”や“ゲームの楽しさの学び”となる作品を紹介したい。
その一つが,「The Game Awards 2022」で家族向けタイトルに贈られるBEST FAMILYを受賞した「
星のカービィ ディスカバリー」だ。基本操作はシンプルで遊びやすいため,低難度の「はるかぜモード」に設定すれば幅広い年齢層で楽しめる。
こういった3Dアクションを子どもと遊ぶとき,気になることにカメラの操作がある。小さい子どもだと,方向キー(スティック)での自機の操作+各ボタンのアクションで手いっぱいで,そこにに視点操作が加わると遊べなくなることがあるからだ。
そのあたりの心配がないのが「星のカービィ ディスカバリー」の魅力の一つ。カメラはある程度固定されているため動かすことなくゲームを進められるのだ。見下ろしたり,横から見たり,画面奥に進んでいく視点になったりと,場面によってステージの見え方が変わるのも楽しい。
いろいろな視点でのキャラクターの動かし方を覚えられるので,以降いろいろなアクションゲームをプレイするうえでの訓練にもなるだろう。
スリリングな展開はちょっと恐くなる子どももいるかもしれないが,コミカルでかわいいカービィたちから勇気をもらって,一緒に冒険を楽しんでもらおう。
映画のようなイベントシーンや演出が魅力だが,中には小さな子どもにはちょっと刺激が強いものもあるかもしれない。うちの子どもは最初のボスのゴルルムンバの登場で恐がっていた
 |
星のカービィ ディスカバリー |
価格 |
パッケージ版:6578円 / DL版:6500円(税込) |
ジャンル |
アクションアドベンチャー |
発売元 |
任天堂 |
URL |
マイニンテンドーストア |
関連記事
任天堂より本日発売されたSwitch用ソフト「星のカービィ ディスカバリー」のプレイレポートをお届けしよう。カービィならではの遊びやすさとかわいさ,“探索と発見”の楽しさにあふれた3Dアクションが魅力のシリーズ最新作だ。
[2022/03/25 10:00]
最後に紹介するのが,いま子どもに大人気のアニメ「パウ・パトロール」のレースゲーム「
パウ・パトロール グランプリ」だ。
レスキューチーム「パウ・パトロール」の個性豊かな子犬たちと,チームのまとめ役で,ミスしても叱らず,ポジティブな言葉やアドバイスでメンバーを送り出す,大人顔負けの優秀さを見せる少年のケント。それぞれの得意な能力でしっかりと役割分担がなされたチームの組織力……キャラクターや作品の深さに魅了され,子どもと同じくらい作品のファンになった保護者も少なくないだろう。
「パウ・パトロール グランプリ」は,そんな「パウ・パトロール」の特徴であるビークル(乗り物)でレースが楽しめるという,子どもはもちろん保護者も「待ってました」なゲームだ。
大好きなキャラクターの,アニメ版日本語音声でレースが楽しめるだけでも嬉しいが,幅広い年齢層が遊べる仕組みもまた素晴らしい。とくにありがたいのが「コースアウトがない」こと。小さい子どもがレースゲームで遊ぶとき,カーブの加減が分からず曲がれなくてコースアウトしてしまい,レースにならないということが発生するが,「パウ・パトロール グランプリ」はその心配がないのだ。
アクセルの調整やカーブへの進入も自動で行ってくれる「オートパイロット」を設定すれば,ビークルやトラップをかわすときといった場面に限定して“左右の操作”の間隔が掴める。
操作は簡単なうえにチュートリアルもしっかり用意されている。ときおり逆走になってしまうことがあるので,そこだけは注意。ワンボタンでリスタートできるので,逆走していると気づいたら手を貸してあげよう
 |
 |
我が家の子どもは「
マリオカート8 デラックス」をプレイするようになったのだが,同作のアシスト機能は優秀なものの,自分でスティック操作/ジャイロ操作で左右に動こうとした結果,加減が分からずコースアウトしてしまうことが少なくなかった。
それを見てきた保護者として,コースアウトがない「パウ・パトロール グランプリ」は,大好きなパウパトロールたちでレースが楽しめるだけではなく,
本格的なレースゲームを遊んでいくための“助走”としても有効性があると思う。
難度を上げると,ドリフトをうまく活用しないと勝てないような,大人でも十分にシビアなレースを楽しめるところも特徴だ。エベレスト,トラッカー,そしてレックス(日本のテレビ放映ではまだ出ていない仲間!)といったキャラクター,帽子やスキンなどのカスタマイズ要素は一人プレイの「グランプリ」をプレイする必要があるので,子どものためにそれを開放してあげながら本気のレースを楽しむといいだろう。
“遊んで学べるゲーム”を紹介してきたが,ゲームで何より大事なのはやはり
“遊ぶ,楽しむ”ということ。学ぶためにゲームを選んでも,ゲームが楽しめなかったとしたら本末転倒だ。
保護者が実際にプレイして面白かったゲームを,いかに子どもと楽しみながらも学びにつなげられるかを考える。保護者自身がそれを楽しめると,良い“遊んで学べるゲーム”が見つけられるはず。子どもに押し付けず,自分も無理しない形で,子どもに合った
“楽しみながら好きを伸ばす”ゲームをもっと見つけていこう。