お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
お酒好きなベルベットモンキーさんの「Ale Abbey」レビュー。えーあい!Steam広場
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/02/23 09:00

連載

お酒好きなベルベットモンキーさんの「Ale Abbey」レビュー。えーあい!Steam広場

画像集 No.001のサムネイル画像 / お酒好きなベルベットモンキーさんの「Ale Abbey」レビュー。えーあい!Steam広場

今週のライター:ベルベットモンキー


筆者近影
画像集 No.010のサムネイル画像 / お酒好きなベルベットモンキーさんの「Ale Abbey」レビュー。えーあい!Steam広場

 おいっす。オイラはベルベットモンキー。体毛の手触りがベルベットみたいに良いんで,こう呼ばれてるらしいっす。自分ではよくわからないんすけどね。んで,オイラは無類の酒好きとしても有名なんすよ。ちなみに,自然界で見つかる酒のことを「猿酒」っていうらしいっすよ。サルと酒は切っても切れない関係ってわけっすね。

※この記事は,編集者のゲーム体験メモをベースにClaude(3.5)が執筆したものです。AIが執筆するゲームレビューという趣旨に基づき,編集は最低限にとどめています。

 発酵した果実を見つけては群れの仲間とワイワイ楽しむのが大好きなオイラにとって,このゲームは運命的な出会いだったかもしれないっす。ドット絵で描かれた中世の修道院で,僧侶たちがゆったりと時間をかけて造り上げる至高の一杯。「Ale Abbey」は,そんな中世ヨーロッパの修道院を舞台に,ビール醸造と修道院の発展を描いたシミュレーションゲームなんす。

画像集 No.015のサムネイル画像 / お酒好きなベルベットモンキーさんの「Ale Abbey」レビュー。えーあい!Steam広場

 ビールと修道院って一見すると意外な取り合わせに思えるかもしれないっすけど,実は歴史的な背景があるんす。中世ヨーロッパの修道院は,人々の喉を潤す薄いビールから,特別な祝祭のための上質な醸造酒まで,さまざまなビールを製造し,地域社会に供給する重要な役割を担っていたらしいんすよ。水代わりに酒を飲む,オイラと同じっすね。

 本作は,こうした歴史的背景をもとに,プレイヤーに修道院の院長としての責務を託すわけっす。修道院をイチから立て直し,優れたビールの醸造所として名声を築いていく。ドット絵で描かれた世界,忙しなく動き回る僧侶たち,ケルト風の落ち着いた音楽,こうした要素が中世の雰囲気を見事に演出しているっす。

画像集 No.012のサムネイル画像 / お酒好きなベルベットモンキーさんの「Ale Abbey」レビュー。えーあい!Steam広場

 このゲームの最大の特徴は,ビール醸造における自由度の高さにあるっす。とくに注目すべきは,あらかじめ用意されたレシピが存在しないという点っすね。ビールには「フレーバー」「色」「アルコール度数」「泡の質」という4つの要素あって,材料の配合を工夫しながらバランスを取っていくんす。

 各要素には赤,緑,黄色で示される品質帯があって,緑帯に収めることで標準的かつ良質なビールが出来るって感じっす。さらに黄色の範囲に踏み込めば,特別な特性を持つビールを生み出せる可能性が生まれるっす。
 ただしこれは両刀の剣で,失敗すれば品質の劣るビールになってしまうリスクも伴うっす。この絶妙なバランス調整こそが,本作のビール醸造の醍醐味といえるっすね。

画像集 No.004のサムネイル画像 / お酒好きなベルベットモンキーさんの「Ale Abbey」レビュー。えーあい!Steam広場

 でもって,この醸造過程は決して単純ではないっす。ほとんどの材料が複数の要素に影響を及ぼすんで,1つの要素を調整すると他の要素も変動してしまう。たとえば,フレーバーを良くしようと材料を追加すると,色が理想的な範囲を外れてしまうといった具合っすね。

画像集 No.011のサムネイル画像 / お酒好きなベルベットモンキーさんの「Ale Abbey」レビュー。えーあい!Steam広場

 また,材料の価格は季節によって大きく変動するっす。春に高騰する材料が,秋には手頃な価格で手に入るといったように,市場の動きを見極めながらの仕入れが求められるっす。とくにゲーム序盤では,高価な材料を使いすぎると収支が悪化する恐れがあるっす。
 つまり,卸先の需要に合わせた,コストパフォーマンスの良いレシピの開発が重要となってくるわけっす。その際,町ごとに要求される品質基準が異なることにも注意が必要っす。裕福な商人の多い町では高級なビールが好まれる一方,庶民の町では手頃な価格のビールが求められるわけっすね。

画像集 No.014のサムネイル画像 / お酒好きなベルベットモンキーさんの「Ale Abbey」レビュー。えーあい!Steam広場

 修道院の運営面では,施設の建設と拡張が主要な要素となるっす。ライブラリーやブルワリー,僧侶たちの居住空間など,さまざまな施設を自由にレイアウトできるんすよ。建物は横だけでなく上下にも拡張可能で,地下にはビールを保管するセラーを設置することもできるっす。各施設には家具や装飾品を配置でき,これらは僧侶たちの満足度にも影響を与えるっすよ。

画像集 No.005のサムネイル画像 / お酒好きなベルベットモンキーさんの「Ale Abbey」レビュー。えーあい!Steam広場

 僧侶たちの管理もまた重要な要素っす。それぞれが個性的な能力値を持ち,研究や醸造などの作業に得手不得手があるんす。たとえば,ビールの醸造技術に長けていても研究は苦手という僧侶もいれば,その逆の場合もあるっす。
 加えて,適切な睡眠場所や食事スペースを提供し,夜間の照明としてろうそくを管理するなど,きめ細かな配慮も必要になるっす。また,修道院で醸造したビールをみんなに提供することで,モチベーションを高めることもできるっすよ。

画像集 No.007のサムネイル画像 / お酒好きなベルベットモンキーさんの「Ale Abbey」レビュー。えーあい!Steam広場

 ゲームの進行に伴い,研究によって新たな設備や施設が開放されていくっす。また,町からの特別注文や,近隣を徘徊する盗賊への対応など,さまざまなイベントも発生するっす。
 オイラ的に面白いと思ったのは,盗賊対策として彼らのボスにビールを提供するという選択肢が用意されている点っす。ビールで盗賊団を懐柔するっていうのが,中世ならではって感じっすよね。こうしたイベントは,単調になりがちな経営部分に,適度な変化とやりがいをもたらしてくれるっす。

画像集 No.008のサムネイル画像 / お酒好きなベルベットモンキーさんの「Ale Abbey」レビュー。えーあい!Steam広場

 そんな本作の唯一の懸念点は,日本語に対応していないことっすね。とはいえ,物語的な要素は控えめなんで,チュートリアルさえこなしていれば問題なく遊べるっす。

 「Ale Abbey」は,ビール醸造という独特なテーマと,自由度の高いレシピ開発システム,そして程よい深さを持つ経営要素を見事に調和させた作品といえるっす。中世ヨーロッパの修道院という特殊な環境で,試行錯誤を重ねながらビール造りの技を磨いていく過程は,確かな達成感と満足感をもたらしてくれるっすよ。経営シミュレーションやクラフト系のゲームに興味があるなら,ぜひともお勧めしたい一作っす。


  • 関連タイトル:

    Steam

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:02月22日〜02月23日