お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
ハイスペックながら税込約5万円からのXiaomi製スマートフォン「POCO X7 Pro」が発売に
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/02/12 16:35

ニュース

ハイスペックながら税込約5万円からのXiaomi製スマートフォン「POCO X7 Pro」が発売に

 2025年2月12日,Xiaomiの日本法人である小米技術日本(以下,シャオミ・ジャパン)は,「POCO」ブランドの新型スマートフォン「POCO X7 Pro」を国内発売した。搭載SoC(System-on-a-Chip)にMediaTek製SoCの上位モデルである「Dimensity 8400-Ultra」を採用しつつ,メインメモリ容量8GB,内蔵ストレージ容量256GB搭載モデルで税込4万9980円,メインメモリ容量12GB,内蔵ストレージ容量512GB搭載モデルで税込5万9980円という手に取りやすい価格を実現したのが見どころとなっている。

POCO X7 Pro
画像集 No.001のサムネイル画像 / ハイスペックながら税込約5万円からのXiaomi製スマートフォン「POCO X7 Pro」が発売に

 POCO X7 Proは,XiaomiのPOCOブランドにおいてミドルハイクラスを担う「X」シリーズの新製品だ。2024年5月に登場した「POCO F6 Pro」が属する「F」シリーズの下位に位置付けられるという。

世界市場におけるPOCOの製品ラインナップ
画像集 No.004のサムネイル画像 / ハイスペックながら税込約5万円からのXiaomi製スマートフォン「POCO X7 Pro」が発売に

 ディスプレイは,6.67インチサイズで,解像度1220×2712ドット,最大リフレッシュレート120Hzの有機ELパネルを採用する。タッチパネルのサンプリングレートは標準設定で480Hzとのこと。また,POCO F6 Proと同じく,手や指が濡れた状態でも,高い精度でディスプレイを操作できる「ウェットタッチ」技術を備えているのもポイントと言えよう。

POCO X7 Proのディスプレイ
画像集 No.002のサムネイル画像 / ハイスペックながら税込約5万円からのXiaomi製スマートフォン「POCO X7 Pro」が発売に

POCO X7 Proの背面。イエローのカラーバリエーションは,ポップなデザインとなっている
画像集 No.003のサムネイル画像 / ハイスペックながら税込約5万円からのXiaomi製スマートフォン「POCO X7 Pro」が発売に

 搭載SoCのDimensity 8400-Ultraは,MediaTekが2024年12月に発表したプロセッサで,性能重視のArm製CPU IP「Cortex-A725」を8基搭載する「All Big Core」設計を採用したのが特徴だ。さらに電力管理機能も見直しており,MediaTekによると,前世代の「Dimensity 8300-Ultra」と比べて,高い性能を発揮しつつ,電力消費を抑えたそうだ。

Dimensity 8400-UltraのCPUコア
画像集 No.005のサムネイル画像 / ハイスペックながら税込約5万円からのXiaomi製スマートフォン「POCO X7 Pro」が発売に

Dimensity 8400-UltraのCPUは,Arm製GPU IPの「Mali-G720」だ
画像集 No.006のサムネイル画像 / ハイスペックながら税込約5万円からのXiaomi製スマートフォン「POCO X7 Pro」が発売に

 POCO X7 Proは,従来製品と比べて冷却機構も強化している。Xiaomiブランドの上位スマートフォンである「Xiaomi 14T Pro」にも採用する「3D IceLoop」システムを搭載しており,気体と液体の経路を分離しただけでなく,SoCに接する部分の形状を変更することで,冷却性能を高めたとのこと。加えて,SoCやカメラユニット周辺に10個の温度センサーを備え,それぞれの発熱を測定して,細かな温度調節を行う。

大型のベイパーチャンバーを採用する
画像集 No.007のサムネイル画像 / ハイスペックながら税込約5万円からのXiaomi製スマートフォン「POCO X7 Pro」が発売に

本体に10個の温度センサーを内蔵する
画像集 No.008のサムネイル画像 / ハイスペックながら税込約5万円からのXiaomi製スマートフォン「POCO X7 Pro」が発売に

 また,POCO X7 Proには,POCO F6 Proと同じく,ゲーム向け最適化機能「WildBoost Optimization 3.0」を搭載するのも見どころの1つだ。WildBoost Optimization 3.0では,AIを利用してプレイするゲームに合わせてSoCの動作周波数や消費電力を最適化する「AI performance scheduling」や,超解像機能「1.5K AI Super resolution」といった機能を備える。なお,Xiaomiによると,1.5K AI Super resolutionに対応したゲームは「原神」のみとのことだが,今後対応ゲームを拡充したいという。

AI performance scheduling
画像集 No.009のサムネイル画像 / ハイスペックながら税込約5万円からのXiaomi製スマートフォン「POCO X7 Pro」が発売に

1.5K AI Super resolution
画像集 No.010のサムネイル画像 / ハイスペックながら税込約5万円からのXiaomi製スマートフォン「POCO X7 Pro」が発売に

 アウトカメラは,標準と広角という2眼式だ。標準カメラに組み合わせるセンサーは,ソニー製の「IMX882」で,従来製品と比べて光の取り込み量が65%増えたことで,より高画質の写真を撮影できる。また,生成AIを使って背景にいる人を消す,あるいは背景を生成AIで描画して写真のスペースを補完する機能も備える。

表 POCO X7 Proの主なスペック
メーカー Xiaomi
OS Android 15
ディスプレイパネル 6.67インチ有機EL,解像度1220×2712ドット最大リフレッシュレート120Hz
プロセッサ MediaTek製「Dimensity 8400-Ultra」
・CPUコア:Cortex-A725(最大3.25GHz)
・GPUコア:Mali-G720
メインメモリ容量 8GB,12GB
ストレージ 256GB,512GB
アウトカメラ 2眼式
・標準:約5000万画素,F1.5
・広角:約800万画素,F2.2
インカメラ 約2000万画素,F2.2
対応5Gバンド n1/2/3/5/7/8/20/26/28/38/40/41/48/66/77/78
対応LTEバンド 1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41/42/48/66
無線LAN対応 Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)
Bluetooth対応 6.0
バッテリー容量 6000mAh
連続待受時間 未公開
連続通話時間 未公開
USBポート USB Type-C
公称本体サイズ 75.24(W)×160.75(D)×8.29(H)mm(ブラック,グリーン)
75.24(W)×160.75(D)×8.43(H)mm(イエロー)
公称本体重量 約195g(ブラック,グリーン)
約198g(イエロー)
本体カラー ブラック,グリーン,イエロー

XiaomiのPOCO X7 Pro製品情報ページ

  • 関連タイトル:

    Android端末本体

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:02月12日〜02月13日