
レビュー
元DHARMAPOINTの梅村氏が放つパンタグラフ式キーボード,そのデキやいかに
ビットフェローズ BFKB113PBK
![]() |
そのとき,復帰後第1作として,ビット・トレード・ワンの製品ブランド「ビットフェローズ」から登場するゲーマー向けキーボード「BFKB113PBK」の実機を目の当たりにすることはできたものの,いかんせんインタビューが主ということで,その場で実際にゲームで使ったりする機会は得られなかった。
そして9月下旬。10月3日の発売を目前に控えたタイミングで,製品版のサンプルが筆者のところへやってきたので,実際にゲームでがっつり使ってみた印象をメインに,インプレッションをまとめてみたいと思う。
パンタグラフ構造の採用が最大のキモ
Nキーロールオーバーで操作には不安なし
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ただ,60g±10gという“重い”押下圧もあって,打鍵時にはほぼ底打ちする。とことん慣れ切れば,メカニカルキーボードのように,スイッチの入る1.5mmという浅さで素早く打鍵できるようになるかもしれないが,おそらく,多くのユーザーは常に底打ちさせながら使っていくことになるだろう。この感覚はメカニカルキーボードにはないものなので,メカニカルキースイッチに慣れていればいるほど,最初は大きな違和感を覚えるのではなかろうか。
筆者は普段,ZOWIE GEAR製の「Cherry MX Brown」搭載キーボード「CELERITAS」をゲームプレイに使っているのだが,「メカニカル→一般的なメンブレン」の移行と比べると,ストロークや底打ち感が大きく異なるため,「メカニカル→パンタグラフ式メンブレン」のほうが抵抗はあった。まあ,底打ち自体は,慣れてしまえば済む話ではある。
![]() |
筆者が頻繁にプレイしている「ARMA2」の「DayZ MOD」,そして「DayZ Standalone」では,FPSタイトルとしては珍しく,複数キーを活用する場面がたびたび生じるので,これを使って検証してみたが,たとえば「[Shift]キーを押しながら[W]キーを押して前方向へダッシュしつつ,10キーの[1]〜[9]キーで首の向きだけ変える」といったDayZシリーズ特有の動きにも,まったく問題なく付いてきてくれた。具体的にはムービーにまとめてみたので,ぜひチェックしてほしい。
今回はFPSでの検証しか行っていないが,左右の指10本による同時押しをサポートしているので,RTSやMOBA,音楽ゲームであっても安心して使えるだろう。
![]() |
![]() |
なお,本体の背面には折りたたみ式の脚があり,これを立てるとキーボードの高さは32mmになり,使用時の印象は大きく変わる。個人的には脚を立てたときのほうが使いやすいと感じたが,好みに応じて調整できるのはよいことだ。
![]() |
![]() |
![]() 本体底面には4か所にやや背の高い滑り止めラバーが設けられている。折りたたみ式の脚に滑り止めはないが,本体重量はケーブル込みで約830gあるため,打鍵中に動く心配はまずない |
![]() USBケーブルはビニール皮膜タイプで,長さは約1.8mと十分。ケーブルは少し硬めだが,マウスほど頻繁に動かすものでもないので,気にする必要はないかもしれない |
![]() |
実勢価格5400円前後で
ゲーマーが求めるスペックを満たすBFKB113PBK
![]() |
とくに,ノートPCのキーボードに慣れている人ほど,快適に使えるのではなかろうか。ストロークの短いゲーマー向けキーボードを探している人にとっては有力な選択肢となるだろう。
BFKB113PBKをAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)
ビット・トレード・ワンのBFKB113PBK製品情報ページ
- 関連タイトル:
ビットフェローズ
- この記事のURL: