「FFXI」大規模アップデート:FFXI初の自動生成型ダンジョンや,少人数パーティの経験値ボーナスなど幅広いプレイヤー向けの内容
スクウェア・エニックスは本日(3月8日),MMORPG「ファイナルファンタジーXI」(以下,FFXI)の大規模アップデートを実施した。前回の大規模アップデート(2006年12月19日)からは,約2か月半ぶりということになる。本稿では,このアップデートの内容をざっと紹介していこう。
■挑戦するたびに構造が変わるダンジョンが導入
アサルトは,3〜6名が短時間で挑戦できる優れたコンテンツ。ナイズル島の開放で,そのプレイスタイルはさらに広がった ※3月9日正午,写真を差し替えました
 |
今回導入されたアップデート項目で最も注目したいのは,「アサルト」用の六つめの作戦領域として,新たに「ナイズル島」が開放されたことだ。ご存じのとおりアサルトとは,冒険者が蛮族軍の拠点へ攻め入るというコンテンツだが,今回追加されたナイズル島は,従来のものとは基本システムが大きく違っているのである。 中でも,挑戦するたびに「ブロック」と呼ばれる単位で地形がランダムで構成されるのは(FFXI内では)画期的で,言い方を変えれば,FFXIにおける初の自動生成タイプのダンジョンが登場,ということになる。
ナイズル島のアサルトはシステムが独特ではあるものの,参加方法や参加可能人数はほかのアサルトと同じで,しかも傭兵階級による制限もない。つまり,「アトルガンの秘宝」を導入しているキャラクターでさえあれば手軽に参加できるので,ぜひ一度プレイしてみてほしい。
「アトルガンの秘宝」向けの,そのほかの主なアップデート項目をピックアップすると,以下のとおりになる。
- 「アトルガンミッション」の続きを実装
- 「アサルト」用に,「特務曹長」の階級と5種類の作戦が追加
- 「ビシージ」において,攻めてくる蛮族軍がパワーアップ&冒険者のテンポラリアイテムが増加
- 「チョコボ育成」でプレイできる「宝探し」のバランスを調整
【左上】今まで空席だった場所に,ナイズル島のアサルトに関連したガルカのNPCが登場。システムが独特なので,事前にしっかり確認しておこう
【中央上】前回の大規模アップデートで見送りされていただけに,アトルガンミッションの追加実装を心待ちにしていた人は多いのではないだろうか
【右上】ビシージにおいてアトルガン皇国を守るNPC「五蛇将」達に,専用の必殺技が導入。相変わらず,キャラクターの立て方がうまい
【左下】チョコボ育成は意外とスルーしている人もいるのではないだろうか? チョコボレースの実装に向けて,そろそろチェックしておいたほうがいいかもしれない
【中央下】新コンテンツ「チョコボレース」用のゲートが新たに設置された。ちなみに「チョ
コボレース」本体の実装は,検証期間延長のため3月下旬に延期となっている
【右下】前回の大規模アップデートで実装された「サルベージ」のバランス調整は行われなかったようだ。現状のバランスが適正,ということなのだろうか?
 |
 |
 |
 |
 |
 |
■好きなエリアで少人数によるパーティプレイが行いやすく
表の上段が,以前の経験値表。2〜5人によるパーティプレイのときは,大幅に効率が良くなっているのがわかるだろう
 |
今回のアップデート項目は,「アトルガンの秘宝」に留まらない範囲のものが多く目に付く。それらの中でも,とくに冒険者にとって歓迎したいのは,「シグネット」(補助効果の一種)効果の,大幅なアップではないだろうか。
具体的には,シグネットを取得している間は,「2〜5人でのパーティプレイ時に経験値ボーナス」「ヒーリング時にHPの回復量がアップ」「ヒーリング時にTPが減らなくなる」などといった,さまざまな恩恵を得られるようになったのだ。これは要するに,好きな場所で,少人数によるキャンプを行いやすくなった,ということである。
FFXIプレイヤーにとってはご存じのとおり,「アトルガンの秘宝」の発売以降は,「サンクション」の効果が大きいなどの理由で,アトルガンエリアに人が集中しすぎるきらいがあった。その一方で,「アトルガンの秘宝」より前のエリア(=シグネットの対象エリア)はやや閑散としてきていたのだが,今回のアップデートによってそのバランスが良い方向に向かうことだろう。 例えばパーティプレイを行うときは,6人集めてから出発するのではなく,人数が少ないならモンスターの強さをワンランク下げたうえで目的地を探す,といった臨機応変さが求められそうである。
そのほかの,今回の主なアップデート項目は以下のとおりである。
- プロマシアミッションに関連したバトルフィールド戦において,戦闘不能時に経験値が減らない
- キャラクターの選択時にワールド(サーバー)を自由に選べるようになる
- 「暗黒騎士」用の魔法である,「ドレインII」(レベル62)および「ドレッドスパイク」(レベル71)が追加
- 一部のノートリアスモンスターに関して,出現条件やアイテムの入手方法が変更
また,先にお知らせしたとおり,今回のアップデートで「ワールドパス」が廃止され,プルダウンで表示できるワールド一覧から直接選択できる方式に切り替えられている。新しいキャラクターを作成するときは参考にしてほしい。(川崎政一郎)
【左】シグネットの変更により,少人数で気軽にプレイしやすくなった。例えばNM狩りなど,いろいろとチャレンジしてみてはどうだろうか
【中央】さりげなく,「釣り」でアイテムを釣り上げる確率に手が加えられている。スペシャルタスクチームの活躍にも期待したい
【右】ミニゲームの「ベンチャーロール」が実装。2〜4名のキャラクターが参加し,ダイスを振って勝者が掛け金を総取りというシステムだ
 |
 |
 |
|
|
ファイナルファンタジーXI |
|
|
|
|
|
|
(C) 2002-2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Title Design by Yoshitaka Amano |
|
ファイナルファンタジーXI アトルガンの秘宝 |
|
|
|
|
|
|
(C) 2002-2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Title Design by Yoshitaka Amano |
|
ファイナルファンタジーXI プロマシアの呪縛 |
|
|
|
|
|
|
(C) 2002-2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Title Design by Yoshitaka Amano |
|
ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 |
|
|
|
|
|
|
(C) 2002-2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Title Design by Yoshitaka Amano |
|
|
|
|