- 概要
- ニュース(66)
- 特集&連載(0)
- レビュー(1)
- テストレポート(2)
Atom

|
Intel,「Atom x7」「Atom x5」「Atom x3」の概要を発表。タブレット向けのAtom x7&x5は「Cherry Trail+第8世代グラフィックス」に

3月2日23:00,Intelは,次世代Atomプロセッサである「Atom x7」「Atom x5」「Atom x3」の概要を発表した。Atom x7・x5は,14nmプロセス向けのAirmontアーキテクチャを採用するCPUコアを搭載したタブレット向けSoCで,2015年第2四半期に採用製品が登場予定。
次世代Atomプロセッサの名前は「Atom x7・x5・x3」に。Intelが命名ルールの変更を発表

北米時間2015年2月25日,Intelは,次世代Atomプロセッサの命名ルールを改め,製品の「レベル」を基とする「Atom x7・x5・x3」という呼び方に変えると発表した。今後登場するAtomプロセッサは,Coreプロセッサにおける「i7,i5,i3」と同じような命名方法に変わるわけだ。なお,製品の概要や登場時期は言及されていない。
[2015/02/26 11:59]IntelがCES 2015でアピールしたのは,最新CPUではなくRealSenseとウェアラブル機器向け超小型コンピュータだった

CES 2015に合わせて,IntelがノートPC向け第5世代Coreプロセッサを発表したのは既報のとおり。だが,IntelにとってCES
Intel,タブレット向けSoC「Bay Trail Refresh」における省電力化の秘密を解説。年内には低価格Windowsタブレットも続々登場

2014年9月26日,Intelの日本法人であるインテルは,都内で記者説明会を開催し,開発コードネーム「Bay Trail Refresh」と呼ばれるSoC,
Intel,組み込み機器用超小型コンピュータ「Edison」を正式発表。SilvermontアーキテクチャのAtomをCPUコアに採用

2014年9月10日1:00,Intelは,組み込み機器向けのCPUモジュール「Edison」を正式に発表した。CPUコアやメモリを内蔵するSoCとストレージ,無線通信機能などを25×35.5mmという小さな基板上に搭載するのが特徴の超小型コンピュータだ。米国では本日から,日本市場では10月から出荷を開始する予定とされている。
[2014/09/10 01:00][COMPUTEX]低消費電力向けBroadwellは「Core M」ブランドに。モバイル分野で攻勢を強めるIntelの基調講演レポート
![[COMPUTEX]低消費電力向けBroadwellは「Core M」ブランドに。モバイル分野で攻勢を強めるIntelの基調講演レポート](/games/235/G023503/20140605100/TN/001.gif)
台湾時間2014年6月3日,Intelは,COMPUTEX TAIPEI 2014の開幕に合わせて基調講演を行った。デスクトップPC向けの倍率ロックフリーCPU「Devil’s Canyon」や,14nmプロセスで製造される新しいモバイル向けCPU「Core M」プロセッサ,そして通信機能統合型SoC「SoFIA」に関する説明が行われた講演の概要をレポートしたい。
[2014/06/05 20:37]Intel,タブレット向けAtomでRockchipとの提携を発表。モデム統合型SoC「SoFIA」は4CPU版やLTE版を2015年前半に投入

北米時間2014年5月27日,Intelは,中国の半導体メーカーRockchipとの提携を発表した。両社が共同で,3G統合型のAtomベースSoCを提供することで,Androidタブレット端末に対するIntelアーキテクチャの普及促進を目指す。また同時に,モデム統合型SoC「SoFIA」の4CPUコア版やLTE版を2015年前半に投入することも予告された。
[2014/05/28 12:19][GDC 2014]ゲーム開発者の取り込みを狙うIntel,統合型グラフィックス機能の性能を引き出す最適化セッションを実施
![[GDC 2014]ゲーム開発者の取り込みを狙うIntel,統合型グラフィックス機能の性能を引き出す最適化セッションを実施](/games/132/G013298/20140324037/TN/001.gif)
今回はIntelがGDC 2014で実施したスポンサーセッションの中から,ゲーム開発に関わりの深いグラフィックス関連のセッション3つを取り上げて,Intelが何を訴えていたのかをレポートしたい。トピックは,統合型グラフィックス機能向けの最適化テクニックや,「Iris Pro Graphics 5200」で組み合わされるeDRAMの仕組みなどだ。
[2014/03/25 00:00][GDC 2014]OpenGL ES 3.1でリーダーシップを取るのはIntel? Bay Trail-Tと開発者向けツールでAndroid向けゲームの取り込みを狙う
![[GDC 2014]OpenGL ES 3.1でリーダーシップを取るのはIntel? Bay Trail-Tと開発者向けツールでAndroid向けゲームの取り込みを狙う](/games/047/G004743/20140322003/TN/001.gif)
北米時間2014年3月20日,Intelは,GDC 2014に合わせて,Bay Trail-T搭載Android端末に向けたゲーム開発に関する記者説明会を開催した。OpenGL ES 3.1を高く評価するIntelは,これに素早く対応することで,Androidでの存在感を高めることを狙っている。OpenGL ES 3.1に向けた同社の取り組みをレポートしよう。
[2014/03/22 17:12]Intel,Silvermont世代のスマホ向けSoC「Atom Z3400/Z3500」を発表。Snapdragon 800やApple A7をしのぐ性能をアピール

スペイン時間2014年2月24日,Intelは,2014年リリース予定のスマートフォンやタブレット端末向けの新型SoCとして,Silvermontマイクロアーキテクチャを採用する「Atom Z3400」「Atom Z3500」シリーズの2種類と,対応するLTEモデムを発表した。Intelが公開した情報を元に,両シリーズの特徴をレポートしよう。
[2014/02/24 18:00]Intel,新型Atomこと「Bay Trail-T」で実現された高速化の仕組みを明らかに。タブレットの発熱を細かく制御する「DPTF」も初公開

2013年11月27日,Intelは都内にて記者説明会を開催し,「Atom Z3000」シリーズと,そのベースであるCPUマイクロアーキテクチャ「Silvermont」に関する技術的な詳細の説明を行った。説明の中には,タブレットの発熱制御に使われる「DPTF」というソフトウェアに関する,興味深い話題もあったので,その概要についてレポートしたい。
[2013/11/27 20:46]Intel,14nm世代のスマホ&タブレット向けAtom「Cherry Trail」を2014年後半に出荷。2015年には10nm世代でファウンドリビジネスに本格参入

北米時間2013年11月21日,Intelは投資家向け会議「Intel Investor Me
クラウド版ドラクエXの試遊デモから各社の未発表スマホまで,CEATEC JAPAN 2013で見た最新スマホ&タブレットをレポート

2013年10月1日から5日まで,幕張メッセにて,IT・エレクトロニクス展示会「CEATEC JAPAN 2013」が開催されている。会場では,NTTドコモやソニー,Intelなどが国内発表前の製品を展示していたほか,クラウド版「ドラゴンクエストX」の試遊台も展示されていた。ここではスマートフォンやタブレットの話題を中心にレポートしよう。
[2013/10/01 19:27]2倍のCPU性能と3倍のグラフィックス性能を持つ「Bay Trail」でタブレットに切り込む。Intel,2013〜2014年の新プロセッサについて説明

2013年9月25日,インテルは都内にて報道関係者向けの説明会を開催し,同社が現在注力しているモバイル市場への取り組みについて説明した。説明会では,次世代のタブレット向けAtomプロセッサ「Atom Z3000」シリーズこと,「Bay Trail」を搭載した,東芝製Windows 8.1タブレット試作機も披露された。
[2013/09/25 17:34]Atomの常識が根本的に変わる? 次世代AtomのCPUコア「Silvermont」の詳細が明らかに。Intel Developer Forumレポート その2

Intelはサンフランシスコにて開催中の「Intel Developer Forum 2013」の2日めに,次世代のAtomプロセッサなどに採用されるCPUマイクロアーキテクチャ「Silvermont」の詳細を公開した。その実態は,従来のAtomと根本的に異なる,まったく新しいCPUへと進化したものであった。本稿では,講演で明かされたSilvermontの詳細について解説していく。
[2013/09/13 17:04]Intel,新世代のタブレット向けSoC「Bay Trail-T」を正式発表。製品名はAtom Z3000シリーズに

日本時間2013年9月12日1:00,Intelは,開発コードネーム「Bay Trail」と呼ばれてきたタブレット向けSoCを,「Atom Z3000」シリーズとして正式に発表した。CPUコアだけでなく,メモリコントローラ,そして統合型グラフィックス機能が進化した新世代Atomの概要を,ここでまとめてお伝えしてみたい。
[2013/09/12 09:00]新CPU「Broadwell」と次世代Atom「Bay Trail」が披露。組み込み向けの新SoC「Quark」も発表されたIntel Developer Forumレポート その1

北米時間2013年9月10日,Intelはサンフランシスコにて,毎年恒例の開発者向けイベント「Intel Developer Forum」を開催。5月に同社CEOに就任したBrian M. Krzanich氏らによる基調講演が行われた。2013年末から2014年にかけての,Intelが予定する新CPUやSoCに関する情報が披露された講演をレポートしよう。
[2013/09/12 00:00]Intel,Silvermontベースのサーバー向け低消費電力SoC「Atom C2000」を発表。14nm世代の次期主力CPU「Broadwell」にも言及

2013年7月22日,Intelはサンフランシスコでデータセンター関連のイベントを開催し,そのなかで,「Silvermont」アーキテクチャを採用して22nmプロセスで製造されるサーバー向けCPU「Atom C2000」シリーズを発表した。また,14nmプロセス世代のマイクロアーキテクチャ「Broadwell」をベースとしたXeonに関する情報も公開している。
[2013/07/23 15:03][COMPUTEX]IntelがBay Trailタブレットの実動デモを公開。2560×1440ドットの高解像度3Dグラフィックスが軽快に動く!?
![[COMPUTEX]IntelがBay Trailタブレットの実動デモを公開。2560×1440ドットの高解像度3Dグラフィックスが軽快に動く!?](/games/047/G004743/20130607085/TN/001.gif)
COMPUTEX TAIPEI 2013会期中,Intelは次世代のAtomプロセッサ「Bay Trail」を搭載したタブレットのリファレンスデザインを,報道関係者に公開した。10.1インチサイズ,解像度2560×1440ドットの液晶パネルを採用するタブレット端末で,デモでは同解像度の3Dグラフィックスが軽快に動作する様子が披露された。
[2013/06/07 20:31][COMPUTEX]モバイル分野で反撃に出るIntel 22nmプロセスのSilvermontは,DX11対応の第7世代グラフィックスを統合して3倍速い!?
![[COMPUTEX]モバイル分野で反撃に出るIntel 22nmプロセスのSilvermontは,DX11対応の第7世代グラフィックスを統合して3倍速い!?](/games/047/G004743/20130606106/TN/001.gif)
COMPUTEX2日めの6月5日,Intelはモバイルコミュニケーションに関する記者説明会を開催し,次世代のAtomプロセッサで採用するアーキテクチャ「Silvermont」と,それを搭載するCPU「Bay Trail」について,性能や機能について説明した。ここでは説明会の要点をまとめて,次世代Atomの可能性をひもといてみたい。
[2013/06/07 00:00]Intel,10.1インチのGALAXY Tab 3がAtom Z2560を採用と発表
[2013/06/05 19:17][COMPUTEX]Haswellの主戦場はUltrabookと2-in-1デバイス。Bay Trailとはどう住み分ける? Intel基調講演レポート
![[COMPUTEX]Haswellの主戦場はUltrabookと2-in-1デバイス。Bay Trailとはどう住み分ける? Intel基調講演レポート](/games/132/G013298/20130604081/TN/001.gif)
COMPUTEX TAIPEI 2013の初日,Intelの基調講演に登場したのは,セールス&マーケティング部門の執行副社長を務めるTom Kilroy氏だ。「Haswell」こと第4世代Coreプロセッサの正式発表という日に,「PCは死んだ,いやまだ生きている,どちらが正しいだろうか?」という問いに,Intelはどう答えるのか?
[2013/06/05 00:00]Intel,22nm世代のAtomで採用する新世代アーキテクチャ「Silvermont」を発表。次世代Atomの性能は従来比3倍に!?

米国時間5月6日,Intelは次世代のAtomプロセッサで採用する新しいCPUマイクロアーキテクチャ「Silvermont」を発表した。同アーキテクチャは,タブレット向けの「Bay Trail」やスマートフォン向けの「Merrifield」など,22nmプロセス世代のAtomで広く採用される予定だ。タブレット製品は,2013年の年末商戦に間に合う予定という。
[2013/05/07 18:42]ASUS,国内初のAtom採用Androidタブレットとなる「Fonepad」を4月25日に発売。SIMロックフリーの3G通信機能搭載

2013年4月19日,ASUSは,日本で販売されるAndroidタブレットとして初めてIntelのAtomプロセッサを採用した7インチ端末「Fonepad ME371MG」を発表した。SIMロックフリーの3G通信機能を備えており,音声通話も可能だ。Windows 8搭載PCとAndroidタブレットを融合させた一体型PCともども,直撮りムービーを交えてレポートしたい。
[2013/04/19 14:23]インテル,ついに国内でAtomスマートフォンの最新事情を説明。Ultrabookでの「ナチュラルUI」活用についても言及

Intelの日本法人であるインテルは,2013年3月18日,報道関係者向け説明会「IAプレス・ミーティング」を都内で開催した。今回のテーマは,Ultrabook向けのナチュラルUIと,スマートフォン向けAtomだ。後者について国内でまとまった言及があったのはこれが初めてだったが,ともあれ,イベントの要点をまとめてみたい。
[2013/03/18 19:38]Intel,「Clover Trail+」ことAtom Z2500シリーズを発表

スペイン時間2013年2月25日(現地時間),Intelは開発コードネーム「Clover Trail+」の名で呼ばれていたタブレットおよびスマートフォン向けSoC「Atom Z2580」ほか3機種を発表した。CPUコアは2基で,Hyper-Threading Technologyにも対応。最上位のAtom Z2580は最大動作周波数が2GHzとなる。
[2013/02/25 19:23]「日本から世界に発信していく」。2013年のインテル年頭会見レポート

2013年1月18日,インテルの吉田和正代表取締役社長が年頭会見に立ち,2012年を振り返りつつ,2013年の展望や活動目標を明らかにした。次世代CoreプロセッサやAtomプロセッサに関する話題,充実した日本のモバイル環境に基づくアイデアなどを本社,そして世界へ発信していく旨が語られた,その内容をレポートしたい。
[2013/01/18 18:41]Intel,マイクロサーバー向けの64bit対応Atom「S1200」を発表
[2012/12/13 13:30]Intel,「Clover Trail」こと「Atom Z2760」を正式発表。デュアルコア仕様のWindows 8タブレット向けのSoC

Intelは,開発コードネーム「Clover Trail」こと「Atom Z2760」を正式発表した。Atom Z2760は,Windows 8タブレット向けのSoCとされており,同プロセッサ搭載の端末では,性能を犠牲にすることなく長時間のバッテリー駆動が可能とされている。Atom Z2760搭載タブレットは,Windows 8の発売に合わせて登場する見込みだ。
[2012/09/28 14:50]IDF 2012初日基調講演レポート。Haswell世代で「PCの再発明」を目指し,Intelはさまざまなアイデアを提案中

Intelは,次世代CPU「Haswell」のタイミングで,「PCの再発明」を行おうとしている。IDF 2012初日の基調講演に立ったダディ・パルムッター執行副社長は,Intelの全製品で,フォームファクタなどの大きな変革をもたらすとして,そのアイデアをいくつか披露した。集まったデベロッパに向けての提案という形で語られたその内容をまとめてみよう。
[2012/09/14 16:55]世界初のAtom Z2460搭載Androidスマートフォンがインドで発売に

インド時間の2012年4月19日,Intelとインドの通信事業者であるLava Internationalは共同で,世界初の「Atom Z2460/1.6GHz」搭載Androidスマートフォン「XOLO X900」を現地時間23日に発売すると発表した。メーカー想定売価は約2万2000インドルピー(約3万4565円)とのことだ。
[2012/04/19 17:58][GDC 2012]x86版AndroidはARM版とここが違う。Intelがx86への対応方法を解説
![[GDC 2012]x86版AndroidはARM版とここが違う。Intelがx86への対応方法を解説](/games/047/G004743/20120308091/TN/001.gif)
2012年にはいよいよ「Intel Inside」のAndroidスマートフォンが登場するが,ここで問題となるのがARMとx86,両アーキテクチャの互換性問題だ。「ARM環境では動くゲームがx86では動かない」問題に,開発者はどう対処すべきか。Intelが直球勝負で語ったその方法をお伝えしたい。
[2012/03/09 00:00]Intel,スマートフォン向けデュアルCPUコアSoC「Atom Z2580」を発表
[2012/02/29 13:49]Intel&Motorola Mobility,戦略的パートナーシップの締結を発表。Atom搭載のAndroidスマートフォンが2012年後半に登場する

米国時間2012年1月10日,IntelとMotorola Mobilityは,長期にわたる戦略的パートナーシップを結んだことを発表した。Motorola Mobilityは,さまざまなデバイスを投入していく方針を打ち出しているが,第1弾となるのは「Medfield」版Atomプロセッサを搭載し,OSにAndroidを採用したスマートフォンになる見込み。登場は2012年後半の予定だ。
[2012/01/11 12:24]Intel,Googleと協力してAndroidをAtomへ最適化。2013年の「Haswell」はUltrabookへも展開とあらためて確認
[2011/09/14 12:53][COMPUTEX]Intel,COMPUTEX基調講演で超薄型ノートPCカテゴリー「Ultrabook」などを発表
![[COMPUTEX]Intel,COMPUTEX基調講演で超薄型ノートPCカテゴリー「Ultrabook」などを発表](/games/128/G012877/20110531027/TN/001.jpg)
Intelは,現在台北で開催されているCOMPUTEX 2011の基調講演で,同社プロセッサファミリーの新たな製品計画などを公開した。すでに紹介されているASUSの超薄型ノートPCなども新ジャンルのカテゴリーで扱われるものになるようだ。現地からの詳報に先駆けて,インテルからのリリースを公開しておこう。
[2011/05/31 15:33][COMPUTEX]ViewSonic,Windows 7&Androidデュアルブートの10インチタブレットを発表。Shuttleは技適マーク付きタブレットを展示
![[COMPUTEX]ViewSonic,Windows 7&Androidデュアルブートの10インチタブレットを発表。Shuttleは技適マーク付きタブレットを展示](/games/049/G004964/20110530017/TN/019.jpg)
COMPUTEX TAIPEI 2011の開幕を翌日に控えた現地時間5月30日,会場の1つとなるTICCで報道関係者向けイベントが開催されたが,その場でViewSonicはWindows 7とAndroid 2.2のデュアルブートに対応した10インチタブレット「ViewPad 10 Pro」を発表した。ほかにも,Shuttleが技適マーク付きタブレットを展示していたので,写真を中心にお届けしたい。
[2011/05/30 16:57]Atomの製造プロセス移行を急ぐIntel。タブレットや携帯電話にこだわる理由とは

北米時間の2011年5月17日に行われたIntelの投資家向け会議「Investor Meeting 2011」。Atomの新ロードマップや次次世代CPU「Haswell」など,主だったポイントは5月18日の記事でお伝えしたとおりだが,今回はより突っ込んだ情報と,お伝えしきれなかった部分とを合わせてお届けしたい。
[2011/05/30 00:00]インテル,第2世代Coreプロセッサの順調な立ち上がりをアピール。Oak Trailのアーキテクチャも日本語で解説

2011年4月27日,インテルは,報道関係者向けの説明会「IAプレス・ミーティング」を開催。同社代表取締役社長の吉田氏が登壇し,Intelの2011年第1四半期の成果を報じた。同氏は,東日本大震災を受けて製作したというタグラインも公開している。そのほか,紹介されたOak Trailの概要なども合わせて説明会の模様をお届けしよう。
[2011/04/27 21:21]Intel,Atomプロセッサのロードマップをアップデート。「Medfield」と「Cloverview」は2012年,「Cedarview」は年内登場か

Intelは,IDF 2011 Beijingでのセッションで,タブレットPCとNetbook向けプロセッサのロードマップを公開し,次世代タブレットPC向けAtomプロセッサとなる「Medfield」と「Cloverview」,Netbook向けの「Cedarview」の登場時期を明らかにした。ほかにも「Oak Trail」プラットフォームを搭載した製品も披露する場面も見られた。
Intel,「Oak Trail」ことAtomベースのタブレットが5月に登場と予告〜採用メーカーにはRazerや富士通,Lenovoなどの名が

北米時間2011年4月11日,Intelは,Atom Z600番台がベースの組み込み機器向けプラットフォーム「Oak Trail」について,「搭載タブレットPCが5月にも登場する」と予告した。Windows 7やAndroid,MeeGoといったOSを採用して発売になる見込みだ。次世代の「Cedar Trail」に関するアップデートとまとめてお知らせしたい。
[2011/04/12 11:37]Intel,スマートフォン向けAtomプロセッサ「Medfield」のサンプル出荷を開始
[2011/02/15 11:21]Intel,2011年初頭の「Sandy Bridge」投入をあらためて予告しつつ,“PC以外”への積極姿勢も強く打ち出す

2010年12月13日,インテルは都内で定例の報道関係者向け説明会「IAアップデート」を開催。恒例の10大ニュースで1年を振り返りつつ,2011年初頭に正式発表予定の「Sandy Bridge」を予告した。「これまで以上に,提案型のソリューションを打ち出していく」とも宣言されたセッションをまとめてみたい。
[2010/12/14 10:30][IDF]上級副社長がAtomの戦略を語る。「Lincroft」搭載の携帯ゲーム機も登場
![[IDF]上級副社長がAtomの戦略を語る。「Lincroft」搭載の携帯ゲーム機も登場](/games/047/G004743/20100922018/TN/001.gif)
IDF 2010 2日目の基調講演では,Atomプラットフォーム戦略に関する情報が公開された。ソフトウェア開発者に対するサポートから,Atom搭載携帯ゲーム機(?),最新CPU「Lincroft」のウェハ公開,そしてAtomの最新ロードマップ発表と,話題豊富だ。
Netbook陣営の巻き返しとなるか。米Intel,Netbook向けアプリケーションストア「Intel AppUp」を本日より公開

米Intelは本日,サンフランシスコで開催中の「Intel Developer Forum」において, Netbook向けアプリケーションストア「Intel AppUp」を発表した。すでに現在,AdobeやKONAMIなどの有料/無料ソフトをダウンロードできる。米国の量販店Best Buyなどで専用ミニストアが用意されるなど,Appleの戦略を下敷きにした動きがとられるようだ。
[2010/09/15 14:36]Intel,Netbook向けデュアルコアCPU「Atom N550」の出荷を開始
[2010/08/24 12:40][COMPUTEX]基調講演と技術オリエンテーションで語られた2010年のIntel。今年も全方位に新技術/プロセッサを市場に投入
![[COMPUTEX]基調講演と技術オリエンテーションで語られた2010年のIntel。今年も全方位に新技術/プロセッサを市場に投入](/games/047/G004743/20100602065/TN/034.gif)
Intelは開催中のCOMPUTEX TAIPEI 2010において,基調講演とクライアントPC向け技術オリエンテーションを行っている。ここでは,その二つで語られた話題のうちから,興味深いものをかいつまんでお届けしたい。世界的な不況にも歩みを止めず,全方位に新技術/プロセッサを投入していくという,Intelの姿勢がよく分かるはずだ。
[2010/06/03 00:30]Intel,Moorestownこと携帯電話向けのAtomプラットフォーム発表
[2010/05/06 19:53]ゲームをいつ何時間プレイしたかさえチェック可能に? Intel,電化製品の消費電力管理ソリューションを披露

2010年4月13〜14日に中国で開催された開発者向け会議「IDF 2010 Beijing」において,Intelは,組み込み市場への具体的な取り組みと,同社で研究中の消費電力管理ソリューションを紹介した。とくに後者は,ゲームをいつ,何時間プレイしたのかまでトラッキングできるポテンシャルを持っており,ゲーマーにとってはなかなか危険な(?)技術かもしれない。
[2010/04/15 16:31]