Vive

E3 2017でIntelが披露した「ワイヤレスVR」&「超高負荷VR」を体験してきた

E3 2017でIntelは,同社のVRに関する最新の取り組みを体験するブースを用意していた。そこでは,60GHz帯の電波を使った「ワイヤレスVR」や,発売前の「Core i9-7920X」を搭載したPCによる超高負荷VRといった興味深いデモが行われている。Intelが取り組むVR環境についてレポートしてみたい。
[2017/06/24 00:00]HTCのVR HMD「Vive」日本版を入手。豊富な写真と画面でセットアップまで全解説してみる

HTC製VR HMD「Vive」の出荷がいよいよ始まった。最大で縦横3m×4mの範囲にいるプレイヤーの位置をリアルタイムに検出できる「ルームスケールVR」を特徴とするHMDだ。本稿ではHTC日本から借用した日本向けの製品版Viveを開封して,製品ボックスの中身から,セットアップまでを写真主体でレポートしたい。
[2016/04/06 12:00]VR空間を歩ける自由度をもたらす「ルームスケールVR」はどこがどう凄いのか? 発売直前のHTC Viveを体験してきた

VR対応HMDの第3勢力として現れた「Steam VR」の最新デモ機に触る機会を得たので,西川善司によるテストレポートをお届けしよう。最大3m×4mという空間内を自由に歩き回れるという「ルームスケールVR」はゲーム体験にどんなものをもたらしてくれるのだろうか。
[2016/03/01 00:00][CES 2016]HTCが公開した2つめの開発キット「Vive Pre」,内蔵アウトカメラは安全性向上のため? 複数のデモで試してきた
![[CES 2016]HTCが公開した2つめの開発キット「Vive Pre」,内蔵アウトカメラは安全性向上のため? 複数のデモで試してきた](/games/329/G032967/20160107080/TN/001.jpg)
HTCは,VR HMDの新しい開発キット「Vive Pre」をCES 2016に合わせて発表したが,そんなVive Preをじっくり試すことができたので,判明したことをまとめてみよう。Vive Preで重要なのは内蔵アウトカメラの搭載だが,どうやらHTCはこれで,歩き回って使うことになるViveプレイヤーの安全を確保しようとしているようだ。
[2016/01/08 00:00][CES 2016]「VR Ready」ロゴプログラムを開始したNVIDIAのブースに行って,最新のVRコンテンツを「Rift」と「Vive Pre」で体験してきた
![[CES 2016]「VR Ready」ロゴプログラムを開始したNVIDIAのブースに行って,最新のVRコンテンツを「Rift」と「Vive Pre」で体験してきた](/games/274/G027467/20160106138/TN/001.jpg)
CES 2016でNVIDIAは,仮想現実(VR)に焦点を当てたプライベートブースを展開中だ。そこでは,NVIDIAが取り組んでいる内容について話を聞いたり,「Rift」の製品版と,発表されたばかりの「Vive Pre」を用いて最新のVRデモを体験できたりしたので,本稿では,その内容をまとめてお届けしてみたい。
[2016/01/07 00:00]